ペキニーズの性格や特徴は?寿命や飼い方、気をつけたい病気

ペキニーズの特徴

ペキニーズ(英名:Pekingese)は、中国原産の歴史ある犬種で、なんと8世紀、唐の時代から記録が残っています。中国歴代王朝の門外不出の犬種と言われ、宮中で愛されてきた高貴な犬種です。

ガッシリとした身体に大きな垂れ耳、豊かな被毛が特徴の犬種です。威風堂々した振舞いから、ライオン・ドッグやサン・ドッグとも呼ばれます。ときにスリーブ・ドッグ(袖の中の犬)と言われ、歴代の皇帝が袖の中に入れて持ち運ばれたとも言われます。

犬種標準のサイズ体高 20cm程度
体重3.0~6.0kg
分類小型犬
平均寿命12年~15年
価格相場20万〜40万円 ※1

※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2022年5月inuteマガジン編集部調べ

ペキニーズはかなり小柄なこともあり、可搬用のキャリーケースで飼い主と一緒に遠出することもできます。吠え癖がなければ、公共交通機関も安心して利用できます。キャリーケースを選ぶ際には、軽量性と耐久性を考慮するようにしましょう。

本犬種と近い特徴を持つ3犬種を下記に紹介します。

  • 実は中国出身、気品ある容姿「シーズー
  • 純白被毛と垂れ耳が特徴的「マルチーズ
  • 奈良時代に日本に渡日「

公園に座るペキニーズ

ペキニーズの性格

大胆で物怖じせず、落ち着いた性格です。飼い主には愛情深く接してくれます。一方、頑固で警戒心のある一面も見られますが、攻撃性は少ないと言われます。

ペキニーズの毛色

基本的にあらゆる毛色が許容されます。

ペキニーズの飼い方

運動量は室内の遊びで十分ですが、外気浴や気分転換、社会化のため、毎日30分以上を目安に散歩に連れていきましょう。

ただし、本犬種は夏の暑さに弱いため、注意が必要です。夏の時期は、暑さ対策をした上で、日差しの弱い時間帯を選んで散歩するようにします。なお、室内では常時エアコンを効かせるようにしましょう。

ペキニーズは長毛種のため、被毛のお手入れが不可欠です。後述のとおり、毎日のブラッシングや定期的なシャンプー、トリミングが必要です。

ペキニーズのしつけ

基本的に落ち着いた性格で攻撃性は少ないです。ただ、ときに頑固で警戒心が強かったり、マイペースな側面もあります。

そのため、子犬期からしつけと社会化を意識的に行いましょう。不十分だと、頑固な性格から自分の意思を貫き通して、なかなか折れにくい子になりがちです。

しつけには、メリハリと一貫性、そして飼い主の根気が必要です。感情的にならず、冷静に一貫したコマンドで指示を出し、正しく思いっきり褒めてご褒美をあげましょう。

社会化には、毎日の散歩で外の環境に慣れさせることが必要です。特に人や犬にも積極的に接触するのがおすすめです。ただし、犬同士の挨拶は、事前に相手の飼い主に確認した上で、細心の注意を払いましょう。

ペキニーズのお手入れ

本犬種は、下記の頻度を目安にお手入れしてあげましょう。

ブラッシング1日1回
シャンプー月1回
トリミング月1回

ブラッシング

ペキニーズの被毛はダブルコートで毛量が多いです。ひとたびケアを怠ると毛玉ができ、フェルト状になってお手入れが大変になる可能性があります。

そのため、ブラッシングは毎日行いましょう。散歩後の習慣にすることで、室内での抜け毛対策にもつながります。

ブラッシングには、スリッカーブラシで死毛を除き、コームで整えます。スリッカーブラシはペン持ちで優しく扱い、肌を傷つけないようにしましょう。

ブラシが通りにくいときは力を込めたり無理をせず、事前にグルーミングスプレーを利用し、コームでほぐすようにしましょう。

created by Rinker
A.P.D.C.
¥1,940 (2024/04/24 20:50:52時点 Amazon調べ-詳細)

シャンプー

シャンプーは、月1回を目安に行いましょう。ペキニーズはトリミングも行うため、その際にシャンプーもお願いすることもできます。

また、ドッグランや散歩で汚れたときは、飼い主がセルフシャンプーしてあげるのもおすすめです。ただ汚れを落とすだけでなく、愛犬とのスキンシップの機会にしてみましょう。

created by Rinker
フジタ製薬
¥1,409 (2024/04/25 04:45:03時点 Amazon調べ-詳細)

トリミング

トリミングは、月1回を目安に連れていきましょう。特に顔まわりは瞳を傷つけないように目元の毛をカットしたり、夏場はサマーカットにするなど、愛犬の健康にも配慮したカットスタイルがおすすめです。

その他

ペキニーズは、顔のしわに溜まる汚れの除去も必要です。放置すると菌が繁殖して炎症になってしまいますので、定期的に乾いた柔らかい布などで優しく拭き取ってあげましょう。

また、歯のケアも大切です。小型犬用の歯ブラシや、苦手な子は清潔なガーゼなどで、毎日磨いてあげましょう。ペキニーズは長寿の子も多く、健康寿命を延ばすことにつながります。

created by Rinker
ペットキッス (PETKISS)
¥464 (2024/04/24 20:50:53時点 Amazon調べ-詳細)

ペキニーズがかかりやすい病気の例

本犬種は、椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)や短頭種気道症候群(たんとうしゅきどうしょうこうぐん)、幽門肥厚症候群(ゆうもんひこうしょうこうぐん)、乾燥性角結膜炎(かんそうせいかくけつまくえん)などにかかりやすいと言われます。

椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)

本疾患は、椎間板が背側(脊髄側)に逸脱することで発症します。

神経が圧迫されることで、発症部位から尾側に、疼痛などのさまざまな症状がみられます。活動性の低下・食欲不振や神経障害による歩行困難(後ろ足を引きずる・横たわって動かないなど)がみられます。

神経障害が強い場合は、早急なMRI検査・手術が必要となります。対応が遅れると、後遺症が残ったり、脊髄軟化症(圧迫による炎症が神経を伝わって脳まで到達)という病態になり死に至ることもあります。

食欲不振や歩行困難な状況など、異変に気づいたときは、早急に動物病院に相談しにいきましょう。

短頭種気道症候群
(たんとうしゅきどうしょうこうぐん)

短頭種にみられる呼吸器疾患の総称であり、以下の3箇所に見られる病変を指します。

  • 鼻・口・喉(外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、咽頭・喉頭虚脱など)
  • 気管(気管低形成、気管虚脱など)
  • 肺(誤嚥性肺炎、非心原性肺水腫など)

特に、いびきの様な呼吸をする場合は、呼吸困難などの重篤な症状へと進行する可能性もある為、注意が必要です。もし、愛犬に異変を感じたら、すぐに獣医さんに診察してもらうことが重要です。

幽門肥厚症候群、別名:幽門狭窄
(ゆうもんひこうしょうこうぐん)

本疾患は、胃と腸をつなぐ「幽門」という部位において、先天性または後天的に粘膜や筋肉が分厚くなることで起こります。

主な症状としては、慢性的な嘔吐が続きます。治療への反応が乏しく、根治には幽門狭窄部の拡大手術(Y-U幽門形成手術)や胃十二指腸吻合手術(胃と腸を別部位で結合させる)が必要となります。

愛犬の嘔吐が続き、しばらく治りが悪いようであれば、積極的な検査・治療を受けるようにしましょう。

乾燥性角結膜炎
(かんそうせいかくけつまくえん)

本犬種は、涙腺の欠損および形成不全から、涙液成分の異常を示しやすいと言われています。

そのため、眼表面の乾燥および炎症が慢性化し、角膜潰瘍(かくまくかいよう)の再発や色素沈着などを起こします。

初期症状としては、目ヤニの量が増えてきます。普段よりも目ヤニが多く、拭ってもすぐに目ヤニが溜まってしまう場合には、病院へ相談しましょう。

公園にいるブラウンカラーのペキニーズ

ペキニーズの価格

購入価格20万〜40万円 ※2
月間飼育費用(医療費含む)平均13,815円(小型犬 n=308) ※3

※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2022年5月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和3年(2021年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会

ペキニーズの歴史

ペキニーズは中国原産で唐の時代(8世紀頃)の記録に残っています。秦の始皇帝、歴代の皇帝に献上されるなど、中国王朝で歴代に渡って飼育されてきました。

当時は、神聖な犬と考えられ、皇帝と皇族以外による飼育を禁じられていました。ペキニーズを無断で持ち出すと死刑になると言い伝えられ、門外不出の犬と言われる所以です。

中国の歴史と共に生きてきたペキニーズですが、1860年アヘン戦争に負けた際に、西太后が5頭のペキニーズを残して宮殿を去り、それをイギリス軍人が自国に持ち帰ったことで、初めて海外に伝わったと言われます。

その後は犬好きで有名なビクトリア女王が繁殖し、イギリス国内の上流階級で人気になると、1893年のドッグショーに初めて姿を現し、世界中に広まっていきました。

芝生の上にいるホワイトのペキニーズ

監修者情報
獣医師 泉 雄介 先生
獣医師 泉 雄介 先生
ゆい動物病院 院長
 略歴 >>詳細はこちら
大学在学中に眼科学研究室に在籍。卒業後、一般診療に従事し、後に眼科専門病院にて眼科の知識・技術を深めた。2021年ゆい動物病院を開院
 一言 
動物たちと飼い主様を繋げられる病院を目指して「ゆい(結)」という名前を付けました。動物たちの繋がりを守れるように日々精進します。

参照文献

No.タイトル出版社著者・監修
1「世界の犬種大図鑑」誠文堂新光社藤田りか子(著)
2「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」メイツ出版奥田香代(監修)
3「日本と世界の犬のカタログ」成美堂出版福山貴昭(監修)

コメントを残す

inuteマガジンをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む