
正式名称 | 甲斐 |
---|---|
英語名 | Kai |
原産国 | 日本 |
カテゴリ | 中型犬 |
ズバリ一言 |
精悍な顔立ちと強い忠誠心 猪鹿の猟犬としても活躍! 虎毛が印象的な犬種です |
記事内容 |
甲斐犬の飼い方のコツや 病気の例などを紹介します🐶 |
甲斐犬の特徴
甲斐犬(英語名:Kai)は、日本原産の中型犬です。別名「甲斐虎犬」と呼ばれ、味わい深い虎毛と精悍な顔立ちが特徴の犬種です。運動能力と知性を併せ持つ、バランスの良い犬種です。
山梨県南アルプス周辺で、猪鹿の猟犬として活躍してきました。バランス良く引き締まった筋肉質な体型をしています。被毛はダブルコートで、下毛には柔らかい毛が、上毛には硬い短直毛が生え揃っています。
性格としては、飼い主への忠誠心や同族の仲間意識が強く、他の人や犬に対して警戒心をもつ傾向にあります。生涯、唯一人の飼い主に忠誠をつくすと言われるほどで、一代一主の犬とも言われます。
犬種標準のサイズ | 体高 42cm~53cm |
---|---|
体重 | 12~18kg |
分類 | 中型犬 |
平均寿命 | 14~16年 |
価格相場 | 15万〜25万円 ※1 |
※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年12月inuteマガジン編集部調べ
本犬種と似た特徴を持つ犬種について、下記に紹介します。
甲斐犬の性格
狩猟犬のルーツを持ち、飼い主への忠誠心や仲間意識が強い犬種です。
一方で、警戒心が強い子が多く、他の人や犬に対して攻撃性を見せることがあります。不意に近づく動作や音に敏感に反応する子も多いです。
突発的に興奮すると、咬傷事故をはじめとする他の人や犬とのトラブルにつながります。そのため、子犬の頃から入念にトレーニングと社会化を行うことが重要です。
具体的なトレーニングと社会化のポイントについては、後述します。
甲斐犬の毛色
被毛は虎毛の色合いになることが特徴で、黒虎、赤虎、虎の3種類があります。子犬の頃はほぼ単色の子もいますが、成犬になるにつれて虎毛になってきます。
甲斐犬の飼い方
猟犬のルーツを持ち、筋肉質でエネルギッシュな犬種です。1日60分以上は散歩をさせるようにしましょう。
単純な歩行だけでは十分な運動にならないため、定期的にドッグランなどを利用して、自由運動を取り入れることがおすすめです。
習性として動くものを追いかけるのが好きな犬種で、ボールやフリスビー遊びに子犬の頃から慣れさせておくと、効果的にエネルギーを消費させやすくなります。
単純な追いかけっこも好みます。仲の良い子たちと一緒にドッグランに行って、思う存分遊ばせてあげましょう。ときに気性が荒く攻撃的になる子もいますので、飼い主が常に注意を払う必要があります。
知性にも優れる子たちで、頭を使う遊びを取り入れるのもエネルギー消費に効果的です。おやつを入れたコングを隠して探し当てる遊びなど、工夫してその子に合った遊び方を見つけましょう。
甲斐犬のしつけ
元来、自分の群れ以外に対する警戒心が強く、ときに興奮して攻撃的になる子もいます。自分の獲物を不意に取られそうになって攻撃するなど、油断すると思わぬトラブルや事故につながります。
人も犬もより安心して過ごすため、日頃から意識的にトレーニングや社会化を行うことが大切です。
トレーニング
獲物を見つけて興奮しているときにも常に飼い主の声を聞けるトレーニングをしましょう。まずは、必ず「マテ」の指示が入るように根気よく訓練しましょう。
例えば、おやつを与えるときや、自宅のチャイムに吠えてしまうときなど、日頃の生活で興奮したときに、すかさず「マテ」の指示を出します。我慢できたときにはしっかり褒めて、ご褒美をあげましょう。
これを根気よく続けることで、「マテ」の指示に従うことをご褒美がもらえることと紐付けることができ、習慣化させることができます。
社会化
トレーニングをしていても、慣れない環境や、他の人や犬と一緒にいるときは、なかなか飼い主の指示が入りにくくなります。
どんな環境でも飼い主の指示に耳を傾けられるように、周囲の環境に慣れさせることを社会化と言います。これにより、外部環境においても、普段のしつけが有効に働くようになります。
社会化は、子犬の頃から意識的に他の人や犬に会わせて環境に慣れさせることが重要です。周囲が敵でないことを、パピーの頃から刷り込みで認識させ、警戒心を解いてあげます。
ただ、犬同士で挨拶をするときは、警戒して攻撃的になる子もいるため、飼い主同士のマナーを守るようにしましょう。
最初に、互いの飼い主で了解をとり、注意を払いながら少しずつ犬同士を近づけましょう。このとき、うなり声や警戒する動作を見せるときは無理に挨拶させず、すぐに引き離しましょう。
甲斐犬のお手入れ
下記の頻度を目安に、お手入れをしてあげましょう。
ブラッシング | 週2,3回 |
---|---|
シャンプー | 月1回 | トリミング | 不要 |
ブラッシングの頻度は、週に2,3回を目安にしましょう。甲斐犬の被毛はダブルコートで、年2回の換毛期には多くの毛が抜けます。換毛期には毎日ブラッシングするようにしましょう。
ブラッシングの方法は、被毛が比較的短毛なため、ラバーブラシを用いることが多いです。マッサージするようにブラッシングして、抜け毛を絡め取ってあげましょう。
特に換毛期には、抜け毛が増えるため、スリッカーブラシやファーミネーターも用います。スリッカーブラシは先端が尖っているため、肌を傷つけないようにペン持ちで優しく扱うようにしましょう。
シャンプーの頻度は、毎月1回を目安にしましょう。犬の肌は、人間より薄く皮脂も少ないため敏感です。高頻度にシャンプーをするとかえって、肌トラブルの原因になる場合があるため注意しましょう。
シャンプーの方法は、皮膚をマッサージするようにシャワーヘッドを当てて、35~37℃のぬるま湯で洗います。人間用のシャンプー薬剤は刺激が強いため、必ず犬専用のものを利用しましょう。
シャンプー後は、まずは吸水性の良いタオルでよく拭き、その後ドライヤーでアンダーコートまでしっかり乾燥させます。このとき、湿気を残すと雑菌が増殖しやすくなるため注意しましょう。
甲斐犬がかかりやすい病気の例
本犬種は、特別かかりやすい病気の報告はありませんが、皮膚病には注意しましょう。
皮膚病にも種類があり、細菌感染により膿んで皮がめくれる膿皮症やアレルギー性やアトピー性の皮膚炎などがあります。
愛犬が頻繁に身体をかく仕草や、被毛にフケが多く付着している、皮膚が赤く荒れていたりブツブツができている、といった状態に気づいたら、すぐにかかりつけの獣医に相談しましょう。
甲斐犬の価格
購入価格 | 15万〜25万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均12,563円(中・大型犬 n=109) ※3 |
※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年12月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
甲斐犬の歴史
甲斐犬は、甲斐の国である山梨県で古来より人間と猪鹿の狩りをしてきた狩猟犬です。
非常に仲間意識が強く、自分の群れ以外に警戒心を抱くため、他種との交配が少なく純血が保たれたと言われます。1934年には国の天然記念物の指定を受けました。
なお、柴犬や秋田犬に代表されるように、当時の日本犬の読み方は基本的に「〇〇いぬ」でしたが、甲斐犬の読み方が「かいけん」です。「飼い犬」と同音で誤認識が起こりやすいため、音読みを採用したと言われます。
甲斐犬との充実した日々を
味わいのある虎毛と端整な顔立ちが特徴!運動能力と知性併せ持ち、飼い主に深い忠誠心を持つ犬種です。
甲斐犬の特徴や飼育のコツ、病気の例などを学び、充実した日々をお過ごしください。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
2 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |