
正式名称 | イングリッシュ・コッカー・スパニエル |
---|---|
英語名 | English Cocker Spaniel |
原産国 | イギリス |
カテゴリ | 中型犬 |
ズバリ一言 | 大きな垂れ耳とスリムな体型 カーリー被毛が高貴で美しく とても知性の高い子たちです |
記事内容 | イングリッシュ・コッカー・スパニエル の飼い方や病気などを紹介します🐶 |
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの特徴
イングリッシュ・コッカー・スパニエル(英語名:English Cocker Spaniel)は、イギリス原産の中型犬です。大きな垂れ耳とカーリーで美しい飾り毛が高貴な雰囲気を醸し出します。
元々は、スパニエル(鳥猟犬)の名の通り、狩猟のサポート犬でした。飼い主の指示で、鳥を飛び立たせるフラッシュという役割を担っていたと言われます。
そのため、人間との協調作業が得意で、元気で優しく愛想の良い子が多い印象です。また、知性が高く、しつけやトレーニングの飲み込みが早いと言われます。
ただ、猟犬の特性から、小さな動くものへの反応が過敏で、小動物や小型犬に対して吠え立てたり、追い回すなどの問題行動が出る可能性もあります。飼い主が責任を持ってしつけをする必要があります。
犬種標準のサイズ | 体高 38~41cm |
---|---|
体重 | 13kg~14.5kg |
分類 | 中型犬 |
平均寿命 | 12~15年 |
価格相場 | 30万〜45万円 ※1 |
※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2022年1月inuteマガジン編集部調べ
イングリッシュ・コッカー・スパニエルは、アメリカン・コッカー・スパニエルとよく似ていると言われます。元々は、本犬種はアメリカン・コッカー・スパニエルの直接の祖先であることが知られています。
見た目の違いは、本犬種はアメリカンよりも体格が大きく、被毛の量が少ないことが挙げられます。その他にも、頭頂部が平らであること、胸が深く身体が細身であることなどが挙げられます。
その他に、本犬種と似た特徴を持つ犬種を紹介します。
- 小さくてもスタミナ抜群!「ジャック・ラッセル・テリア」
- 大きな垂れ耳の短毛犬種「ビーグル」
- 胴長・短足が可愛い「ミニチュア・ダックスフンド」
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの性格
一般的に元気で優しく、愛情深い性格をしています。陽気で遊び好きなところもあり、他の子達との追いかけっこやボール遊びなどもできる犬種です。
元々は鳥猟犬として活躍した犬種であり、動くものに過敏に反応することがあります。しつけと社会化は子犬の頃から積極的に行いましょう。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの毛色
本犬種は多様な毛色の子がいます。単色では、ブラック、レッド、ゴールド、チョコレート、ブラック・アンド・タンなどが挙げられます。
色合いとしては、単色の他にバイカラー(2色)、トライカラー(3色)、パーティカラー(白地に別色の斑が入る)、ローンカラー(各色地に白色の毛が細かく混ざる)の子が認められます。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの飼い方
エネルギッシュで運動神経抜群、そして遊び好きな子たちです。毎日60分以上は散歩させましょう。
また、通常の散歩に加えて、定期的に自由運動を取り入れましょう。ドッグランで走らせたり、ボール遊びやドッグスポーツなども取り入れ、効果的に体力を消耗させましょう。
ただ、本犬種は夏の熱気に弱いため、注意が必要です。夏季には暑い時間帯を避けて散歩をしたり、冷却グッズを利用しましょう。室内でも常にエアコンで適切な温度に保つことが必要です。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルのしつけ
本犬種は人にも犬にも友好的に接することができますが、小さい動物に過敏に反応することがあります。追い回し癖や突発的な事故を避けるため、トレーニングや社会化は、子犬の頃から行いましょう。
トレーニング
普段から小型犬や小動物に遭遇して気になってしまうときも、飼い主の「マテ」の指示が入るように訓練しましょう。
日頃から、興奮するタイミング(ボール遊びやおやつなど)で、度々飼い主が「マテ」の指示を入れて、興奮を抑制するようにします。我慢ができて初めて、ボールを投げたりおやつを与えて褒めてあげます。
これを何度も根気よく続けることで、犬は「マテ」に従うと嬉しいことが起こると理解し、徐々に指示が入るようになります。
社会化
慣れない環境になると、なかなか飼い主の指示が入らないことがあります。常に落ち着いて飼い主の指示を聞くためには、周囲の環境に慣れさせる社会化が必要です。
社会化は、子犬の頃から継続的かつ意識的に行います。例えば、あえていつもと違う散歩コースを歩いたり、人や犬には積極的に挨拶させます。これにより、周囲の環境に徐々に慣らしていきます。
社会化をすることで、外部の環境でも興奮しにくくなり、他の人や犬に対しても友好的に接するようになります。また、飼い主の指示も入りやすくなり、人間社会で協調して生活できるようになります。
ただ、犬と挨拶させるときは、飼い主がしっかり注意しましょう。神経質な子や事情がある子もいるため、一方的に犬同士を近づけてはいけません。
必ず事前に相手の飼い主に「挨拶させてもいいですか?」と声をかけ、了解をとりましょう。お互いが注意を払い、少しずつ犬同士を近づけて挨拶させます。
そのとき、どちらかが嫌がったり、唸り声を上げる場合は、すぐに離して適切な距離を取るようにしましょう。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルのお手入れ
本犬種は、下記の頻度を目安にお手入れしましょう。
ブラッシング | 毎日 |
---|---|
シャンプー | 月1回 |
トリミング | 月1回 |
ブラッシング
イングリッシュ・コッカー・スパニエルは、被毛が長いため、汚れを溜めやすく、毛玉ができやすい特徴があります。毎日の散歩後などに、ブラッシングしてあげましょう。
ブラッシングは、主にスリッカーブラシを用いて絡まりや毛玉を除去し、仕上げはコームで整えます。スリッカーブラシを利用するときは、ペン持ちで優しく扱い、肌を傷つけないようにしましょう。
シャンプー
シャンプーの頻度は、毎月1回を目安にしましょう。シャンプーはトリミングと一緒にやってもらう子も多いですが、それ自体が良いスキンシップになるため飼い主がしてあげることもおすすめします。
シャンプーするときは、水温は人間の肌感覚よりもぬるめ(約37℃)に設定するのが適切です。シャワーヘッドで、優しく身体をなでるようにシャワーしましょう。
シャンプーで利用する薬剤には、必ず犬専用のものを利用します。犬の肌は薄くデリケートで、人間用のものは刺激が強いため肌トラブルを引き起こす可能性があります。
シャンプーした後は、雑菌が繁殖しないように、必ずしっかりと乾燥させましょう。被毛が長いため乾きにくいため、注意が必要です。
まずは吸水性の良いタオルで水気を取り、その後はドライヤーで乾かします。必ず生え際までしっかりと湿気を取るようにしましょう。
トリミング
イングリッシュ・コッカー・スパニエルは、垂れ耳の周辺から被毛が目に入り、眼球を傷つけてしまうことがあります。月に1回、定期的にトリミングに連れて行きましょう。
その他
耳掃除
本犬種の特徴でもある大きな垂れ耳には汚れが溜まりやすいため、定期的に耳掃除をしましょう
耳掃除には、犬専用のイヤークリーナーなどを利用します。また、汚れが目立つときは、耳掃除用シートでの掃除も効果的です。ただ、犬の肌は敏感であるため、優しく触れる程度に拭き取りましょう。
普段から、食べ物や汚れが付着しないように、スヌードを利用することも効果的です。スヌードは、実用性だけでなく、おしゃれなデザインも人気で、利用が増えてきています。
歯磨き
歯の健康を保つことは、犬の健康寿命を延ばすことにつながります。夕食後や寝る前など、定期的に歯磨きをしてあげましょう。
歯磨きには、人間の柔らかめの歯ブラシを用います。歯ブラシが苦手な子には、清潔なガーゼや布を用いて、指で優しくこすることから始めましょう。市販の犬専用歯磨きジェルなども用いるとより効果的です。
歯磨きすることで、歯垢を取り除いて虫歯や歯周病の予防につながるだけでなく、口臭対策にもなります。ぜひ、日々のケアとして行うようにしましょう。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルがかかりやすい病気の例
本犬種は、外耳炎(がいじえん)、白内障(はくないしょう)、進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)などに注意する必要があります。
外耳炎(がいじえん)
本犬種の特徴である大きな垂れ耳と被毛により、耳内における汚れの付着や、雑菌の繁殖などによる皮膚障害が起こりやすいと言われます。
本疾患の予防としては、定期的な洗浄と耳道内の被毛の処理が効果的であると言われます。
白内障(はくないしょう)
本疾患には、老年性と若年性があります。老年性は、加齢とともに発症しますが、若年性は遺伝的な要因で発症することが疑われます。
若年性白内障が進行すると、ぶどう膜炎や水晶体破嚢(水晶体が破れる)を引き起こし、緑内障や網膜剥離などの合併症を引き起こす可能性があります。
「まだ若いから」と安心するのではなく、気づいたときには早期に動物病院を受診するようにしましょう。
進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)
本疾患は、網膜(光を感じる器官)における遺伝性疾患で、数カ月から数年をかけて、少しずつ視力が低下していきます。
典型的な症状では、4~6歳ごろから暗がりでの視覚低下(夜盲症)がみられ、6~8歳で重度の視覚障害を発症すると言われます。
本疾患には、現状、有効な治療法がありません。抗酸化サプリメントを用いて症状の進行を抑制する処置を行うことがあります。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの価格
購入価格 | 30万〜45万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均12,563円(中・大型犬 n=109) ※3 |
※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2022年1月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの歴史
イングリッシュ・コッカー・スパニエルはイギリス生まれの中型犬で、イギリスのスパニエル犬の中でも特に古い犬種です。その歴史は、8世紀のウェールズ王の法典にも登場するほどです。
その後、1873年にケネルクラブが発足してすぐに公認されました。17世紀頃には、ヤマシギ(コック)猟に用いられる犬として、コッカーやコッキング・スパニエルと呼ばれ、犬種名の由来になりました。
本犬種は、1620年に移民とともにイギリスからアメリカに渡りました。当時は、コッカー・スパニエルと呼ばれましたが、1945年のドッグショー以降、アメリカンケネルクラブが主導し、国名を付けて区別するようになります。
その後、イングリッシュ・コッカー・スパニエルとアメリカン・コッカー・スパニエルは別犬種として認識されるようになりました。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルとの充実した日々を
本犬種は、大きな垂れ耳と美しいカーリーな被毛が高貴な雰囲気を感じさせる犬種です。実は、とても陽気で友好的、遊び好きな子たちです。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの性格や特徴、飼い方のコツを学び、アクティブで充実した日々をお過ごしください。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
2 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |