
正式名称 | ノーフォーク・テリア |
---|---|
英語名 | Norfolk Terrier |
原産国 | イギリス |
カテゴリ | 小型犬 |
ズバリ一言 |
たれ耳と針金状の毛が特徴 実は筋肉質な骨太さんです。 明るく活発で遊び好きです |
記事内容 |
ノーフォーク・テリアの飼い方や よくある病気などを紹介します🐶 |
ノーフォーク・テリアの特徴
ノーフォーク・テリア(英語名:Norfolk Terrier)は、イギリス出身の小型犬です。見た目は、たれ耳とキュルッとしたまん丸の瞳、そして針金状の豊かな被毛が特徴です。
体型は、四肢が短く、骨太で筋肉質です。そのため、ずんぐりしたシルエットをしています。エネルギッシュな子が多く、毎日60分以上の散歩が欠かせません。
性格は、明るく活発で好奇心旺盛、遊び好きです。テリアの本能的に興奮して吠え立てたり、他の犬を追い回す場合があるため、子犬の頃から入念にしつけと社会化をしましょう。
犬種標準のサイズ | 体高 25cm~26cm程度 |
---|---|
体重 | 5kg~6kg |
分類 | 小型犬 |
平均寿命 | 12年~15年 |
価格相場 | 30万〜40万円 ※1 |
※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2022年3月inuteマガジン編集部調べ
ノーフォーク・テリアは身体が小さく、可搬型のクレートなどで持ち運ぶことができます。屋外での吠え癖がなければ、公共交通を飼い主と同伴で利用することもできます。
可搬型のクレートは、丈夫で安全かつなるべく軽量なものを選ぶことがおすすめです。参考情報としては、下記の記事をご覧ください。
以下に本犬種と似た特徴を持つ犬種を紹介します。
- 眉毛と口ひげが印象的「ミニチュア・シュナウザー」
- ヨーキーの愛称でおなじみ「ヨークシャー・テリア」
- 純白の小型テリア「ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア」
ノーフォーク・テリアの性格
明るく活発で好奇心旺盛、遊び好きな性格をしています。いつでも元気に動き回って、遊んで遊んで!と訴えかけてきます。
一方、テリア気質を強く受け継いでいる子もおり、吠え癖や追い回しが出る子もいます。家庭犬としては、パピーの頃からしつけと社会化を入念に行いましょう。
ノーフォーク・テリアの毛色
レッド、ウィートン(淡黄のベージュ系)、ブラック&タン、グリズル(ブラックを基調にレッドやグレーが混ざった色合い)の子がいます。ホワイトの斑が入ることも許容されます。
ノーフォーク・テリアの飼い方
小柄ながら筋肉質で、とてもエネルギッシュな犬種です。毎日60分以上は散歩させるようにしましょう。
好奇心旺盛で遊び好きな子が多いため、定期的に自由運動も取り入れます。ドッグランでの追いかけっこや、ロングリードでのボール遊びなど、エネルギーを消費させてあげます。
ノーフォーク・テリアのしつけ
テリア気質から、小動物を見て興奮すると急に走り出したり、吠え立てたりする子もいます。幼犬期からしっかりトレーニングと社会化をして、周囲の人や犬に慣れさせてあげましょう。
トレーニング
日頃から興奮状態を自制するため、飼い主の「マテ」に従うように繰り返しトレーニングしましょう。
例えば、生活の中で興奮するタイミング(おやつやごはん、来訪者の呼び鈴など)で、毎回飼い主が「マテ」の指示を入れて静止します。
きちんと興奮せずに我慢できたときは、大げさにほめてご褒美をあげます。何度も根気よく行うことで、犬は「マテ」に従うと嬉しいことが起こると学習し、指示に従うようになります。
社会化
周囲の環境や人、犬に慣れさせるため、子犬の頃から意識的に社会化を行いましょう。
散歩のときにあえていつもと違うコースを通ったり、他の人や犬と挨拶させることで、少しずつ見知らぬ環境でも興奮せずに落ち着けるようになります。
ただし、挨拶マナーには注意が必要です。神経質な子や事情がある子もいるため、不用意に犬を近づけると事故につながる可能性があります。
そのため、挨拶するときは事前に相手の飼い主の了解をとりましょう。両飼い主が注意して、少しずつ犬同士を近づけて挨拶をさせます。もしどちらかが嫌がる素振りを見せたら、すぐに犬同士を離しましょう。
ノーフォーク・テリアのお手入れ
本犬種は、下記の頻度を目安にお手入れしましょう。
ブラッシング | 週2~3回 |
---|---|
シャンプー | 月1~2回 |
トリミング | 月1回 |
ブラッシング
ノーフォーク・テリアは、週2~3回を目安にブラッシングをしましょう。定期的に死毛や毛玉などを除去して皮膚の通気性を良くします。
被毛のタイプがダブルコートのため、年2回の換毛期には多くの毛が抜けます。そのため、換毛期には毎日ブラッシングしてあげるようにしましょう。
ブラッシングには、基本的にはスリッカーブラシを利用し、仕上げにコームで整えます。スリッカーブラシを利用する際は、肌を傷つけないようにペン持ちで優しく扱いましょう。
また、顔周りの被毛に汚れ(食べかす、涙、目やになど)が付着する場合があります。定期的に清潔な布やタオルで優しく拭いてあげましょう。
シャンプー
シャンプーは、月1~2回を目安に行いましょう。被毛に蓄えた汚れを洗い流すことで、肌トラブルやニオイの対策になります。
トリミングサロンにお願いすることもできますが、愛犬とのスキンシップも兼ねて飼い主自らもシャンプーしてあげることがおすすめです。
基本的なシャンプーの注意事項は以下のとおりです。
水温🚿 | 犬の適温は約37~38℃ |
---|---|
薬剤🧴 | 必ず犬専用の薬剤を! |
乾燥💨 | アンダーコートまで入念に! |
シャワーの水温はぬるめ(37~38℃)に設定し、ヘッドで優しくマッサージするように流します。
シャンプーには、必ず犬専用のものを利用しましょう。人間用のシャンプーは敏感な犬の皮膚には刺激が強いため、利用を控えましょう。
シャンプー後は、アンダーコートまでしっかり乾燥させましょう。湿気が残ると、雑菌が繁殖しやすくなります。
タオルドライした後に、ドライヤーを用いて、アンダーコートまで湿気を残さないようにしましょう。自宅でしっかり乾かすためには、30分~1時間程度は必要です。
トリミング
トリミングは、月1回を目安に連れていきましょう。
ノーフォーク・テリアは、カットするよりもプラッキングする(毛を抜いて換毛する)のが一般的です。その場合、通常のカットよりも時間がかかります。
飼い主が自宅でプラッキングすることもできますが、慣れていないうちはトリミングサロンでお願いするのがおすすめです。
その他
歯磨き
歯磨きは、毎日してあげましょう。口臭や虫歯、歯周病の対策になり、犬の健康寿命を延ばすことにもつながります。
歯磨きする際は、小型犬用の歯ブラシや清潔なガーゼ・布を用いて、飼い主が優しく磨いてあげましょう。専用の歯磨きジェルなども活用しつつ、こまめに行いましょう。
ノーフォーク・テリアがかかりやすい病気の例
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)やアレルギー性皮膚炎(ひふえん)などの疾患に注意が必要です。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
膝のお皿(膝蓋骨)を受ける溝が浅い場合、膝蓋骨が適正位置から外れてしまう状態を指します。小型犬によく見られると言われます。
生後まもなく発症する場合もあれば、転倒などによって外発的に発症する場合もあります。
発症すると、患部に痛みが出ます。歩行時の異変や痛そうな仕草に気づいた場合は、すぐに動物病院に連れていきましょう。骨の成長に支障があると判断された場合、手術が必要となる可能性もあります。
本疾患の予防には、愛犬が転倒しづらい環境を作りましょう。犬の居住スペースで、段差をなくしたり、滑り止め加工やマットを敷いて転びにくくします。
アレルギー性皮膚炎(ひふえん)
アレルギーが原因で発症する皮膚炎です。頻繁に身体を舐めたり、痒がって掻いてしまう仕草が見られるときは、早めに獣医に相談しましょう。
アレルギーの原因には、ノミ・ダニや普段のごはん・おやつまで、多岐に渡ります。発症した場合、まずはアレルギー検査により、原因を特定することが重要です。
治療には、アレルギーの原因を日々の生活から取り除き、皮膚炎を再発しない環境を整えてあげる必要があります。
その他の疾患を発症する可能性もあるため、定期健診を受けたり、飼い主が何か異変を感じた際にはすぐにかかりつけの獣医に相談しましょう。
ノーフォーク・テリアの価格
購入価格 | 30万〜40万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均11,890円(小型犬 n=300) ※3 |
※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2022年3月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
ノーフォーク・テリアの歴史
ノーフォーク・テリアは19世紀後半、イングランド東部ノーフォーク州(州都:ノーリッチ市)で作出されました。当時は十分に普及していなかった狩猟用の小型テリアを生み出すために作出されました。
作出には、アイリッシュ・テリアやボーダー・テリア、グレン・オブ・イマール・テリアなどのテリア種が用いられたと言われます。
本犬種は、1932年にイギリスのケネルクラブに登録されました。当初は州都の名前を取ってノーリッチ・テリアとして登録されましたが、そのうち垂れ耳のタイプが1964年に独立して、ノーフォーク・テリアとして登録されました。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
2 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |