
正式名称 | ケアーン・テリア |
---|---|
英語名 | Cairn Terrier |
原産国 | イギリス |
カテゴリ | 小型犬 |
ズバリ一言 |
小さい身体でもかなり筋肉質 明るく活発で遊び好きです! テリア気質の子が多いです |
記事内容 |
ケアーン・テリアの飼い方や 病気の例などを紹介します🐶 |
ケアーン・テリアの特徴
ケアーン・テリア(英語名:Cairn Terrier)は、イギリス出身の小型犬です。見た目は、小さくて可愛らしいですが、風雨を凌ぐ被毛の下には強固な筋肉質ボディを持ちます
Cairnとは、「小動物の潜む石塚」を指す言葉です。その名の通り、ケアーン・テリアは小動物をケアーンから追い出すことを生業とする狩猟犬でした。
運動神経はバツグンで、エネルギッシュな子が多いです。散歩は毎日60分以上を目安にしましょう。定期的にドッグランでの自由運動やボール遊びも取り入れましょう。
性格は、快活で遊び好きな子が多いです。他方で、「テリア気質」を継承する子が多く、動くものに対して激しく興奮してしまう一面もあります。子犬の頃から意識的にしつけと社会化をしましょう。
犬種標準のサイズ | 体高 28~31cm |
---|---|
体重 | 6.0〜7.5kg |
分類 | 小型犬 |
平均寿命 | 12年~15年 |
価格相場 | 35万〜45万円 ※1 |
※1 参考:ブリーダー仲介サイト等、複数社の値段から算出 2022年8月inuteマガジン編集部調べ
ケアーン・テリアは、可搬用クレートで飼い主と遠出することができます。テリア気質の興奮や吠え癖が抑えられれば、公共交通機関も飼い主と利用することができます。
遠出する際に持ち運ぶクレートは、丈夫で安全、軽量なものを選ぶ必要があります。
本犬種と似た特徴を持つ犬種を紹介します。
- キツネ狩りが得意「ワイヤー・フォックス・テリア」
- 古いテリア犬種「スコティッシュ・テリア」
- 立派な口ひげが特徴「ミニチュア・シュナウザー」
ケアーン・テリアの性格
明るく快活で元気いっぱいです。広いスペースで元気に身体を動かして遊び回るのが大好きな子たちです。
テリア気質が強く、興奮すると吠えや追い回しが出る子もいます。子犬の頃から、意識的にしつけと社会化に取り組みましょう。
ケアーン・テリアの毛色
基本的に、クリーム、ウィートン、レッド、グレーの子がいます。
ブラックの子もいますが、純黒(ジェットブラック)は好ましくないとされます。同様に、ホワイトやブラック・タンも好ましくないとされます。
本犬種は、成長過程で毛色が変化することが知られており、飼い主にとっては楽しみでもあります。
ケアーン・テリアの飼い方
本犬種は、毎日60分以上は散歩させるようにしましょう。
小型ですが、筋肉質でエネルギッシュな子たちです。散歩に加えて定期的な自由運動も取り入れましょう。ボール遊びやドッグランでの追いかけっこなど、効果的に運動させてあげましょう。
ただし、テリア気質が強い子の場合は、遊びがヒートアップして、しつこく追い回し過ぎないように注意しましょう。飼い主が目を離さず、いつでも静止できるように準備しておきます。
ケアーン・テリアのしつけ
テリア気質もあり、興奮すると吠え立てたり、小動物を見ると追い回したりする子がいます。子犬の頃から、意識的にトレーニングと社会化をして、周囲の人や犬に慣れさせてあげましょう。
トレーニング
日頃から基本的なコマンドに慣れさせておきましょう。飼い主の指示を適切に伝え、犬の行動をコントロールできるように習慣づけます。
特に、興奮したときの「マテ」と呼び戻しの「おいで」を、繰り返し慣れさせておきましょう。他の犬と会って興奮したときや、小動物を追いかけてリードが離れてしまったときにも、犬の行動を制御できることが理想です。
例えば「マテ」のトレーニングは、普段から興奮するタイミング(おやつや呼び鈴など)で、毎回「マテ」の指示を入れて、興奮を抑えるようにします。
根気よく繰り返し、興奮を我慢できたときは、いっぱい褒めてご褒美をあげます。これにより、「マテ」に従うと嬉しいことが起こると学習します。
「おいで」の場合も、発声と同時にご褒美を見せて呼び寄せます。「おいで」と聞くとご褒美がもらうために飼い主の方に駆け寄るようになり、徐々に発声だけでもコマンドに従うようになります。
社会化
子犬の頃から意識的に社会化してあげましょう。人や犬、周囲の環境に慣れさせることで、人や犬と友好的に接したり、屋外の環境でも飼い主の指示を聞けるようにします。
社会化には、意識的にいつもと違うルートを散歩したり、出会う犬や飼い主と挨拶をさせるようにします。これにより、屋外や見知らぬ環境にも、徐々に適応していきます。
ただし、挨拶マナーには注意が必要です。犬の中にも神経質な子がいるため、特に初めて会う犬には、不用意に近づくと事故につながる可能性があります。
必ず相手の飼い主に確認してから、犬同士を近づけて挨拶をさせましょう。どちらかが嫌がる素振りを見せたら、すぐに犬同士を離します。
ケアーン・テリアのお手入れ
本犬種は、下記の頻度を目安にお手入れしましょう。
ブラッシング | 週2、3回 |
---|---|
シャンプー | 月1~2回 |
トリミング | 不要 |
ブラッシング
ケアーン・テリアは、週2、3回ブラッシングをしましょう。抜け毛や汚れを取り除き、肌への通気性を良くすることで、衛生的に保つようにします。
ダブルコートの被毛を持ち、年2回の換毛期には抜け毛が増えます。特に換毛期は毎日、ブラッシングをしてあげましょう。
ブラッシングには、ピンブラシとコームを利用します。ピンブラシは先端が丸くなってはいますが、強く肌に押し付けないよう気をつけましょう。
シャンプー
シャンプーは、月1~2回を目安に行いましょう。
ケアーン・テリアの場合、トリミングサロンに行く機会がないため、特に飼い主のシャンプーが重要になります。
シャンプーの注意事項は以下のとおりです。
水温🚿 | 犬の適温は約37~38℃ |
---|---|
薬剤🧴 | 必ず犬専用の薬剤を! |
乾燥💨 | アンダーコートまで入念に! |
水温は37~38℃に設定します。水が苦手な子は、腰回りから少しずつ濡らしてあげましょう。シャワーヘッドでマッサージするようにゆっくり流すのがセオリーです。
犬の肌は敏感なため、必ず犬専用のシャンプーを利用しましょう。人間用のシャンプーは刺激が強く、肌トラブルの原因となる可能性があります。
シャンプー後はしっかりとすすぎ、乾燥させましょう。乾燥時に湿気が残ると、雑菌が繁殖しやすくなるため、アンダーコートまで入念に乾燥させましょう。
吸水性の良いタオルで水気を取るだけでなく、ドライヤーで毛の根元まで乾燥させます。毛量によりますが、自宅で乾燥する場合は30分~60分程度の時間を確保しましょう。
その他
顔周りの汚れ落とし
ケアーン・テリアは、顔周りにも被毛が密集しているため、涙・目やに、食べかすなどが付着する場合があります。気づいたときに清潔な布やタオルで、優しく拭いてあげましょう。
歯磨き
歯磨きは毎日するようにしましょう。口臭や虫歯、歯周病の対策をこまめにすることで、犬の健康寿命を延ばすことにもつながります。
歯磨きには、小型犬用の歯ブラシを用います。苦手な子は、清潔なガーゼ・布も利用できます。必要に応じて犬用歯磨きジェルも使いながら、頻繁に磨いてあげましょう。
ケアーン・テリアがかかりやすい病気の例
本犬種は、白内障(はくないしょう)や緑内障(りょくないしょう)、進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)が多いと言われます。
白内障(はくないしょう)
白内障は、眼内のピント調節用レンズ(水晶体)が白く濁った状態を指します。
混濁による視覚低下の他に、進行にともなう眼内炎症(水晶体起因性ぶどう膜炎)や緑内障、網膜剥離などを併発する場合があり、注意が必要です。
瞳の中が白くなってきたと感じたら、早めに病院へ相談しましょう。
緑内障(りょくないしょう)
緑内障は、眼房水(眼の中を流れる液体)の排出量が低下し、眼内圧が上昇することで起こります。
眼圧の上昇に連れて失明(24-72時間で光を失うと言われる)や痛みをともなうとされ、緊急性の高い疾患です。
目を瞑って気にする仕草をしているときは、なるべく早く病院に連れて行くことをお勧めします。
進行性網膜位縮症
(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)
網膜(光を感じ取る器官)の遺伝性疾患です。数ヶ月から数年をかけて徐々に視覚が低下していきます。
本疾患は、普段の診察では網膜検査まで行わず、残念ながら発見が遅れることが多いです。
有効な治療法はなく、進行抑制を期待して抗酸化作用のサプリメントを使用していくことが多いです。さらに、白内障を誘発するため、定期的な眼内検査も必要となります。
初期症状として、夜盲症(暗闇で見づらくなる)から始まることが多いため、夕方の散歩や消灯後にだけ物にぶつかる様子があった際には、動物病院に相談へ行きましょう。
その他にも重大な疾患を発症する可能性もあります。定期健診を受けつつも油断せず、飼い主が何か異変を感じた際にはすぐにかかりつけの獣医に相談しましょう。
ケアーン・テリアの価格
購入価格 | 35万〜45万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均13,815円(小型犬 n=308) ※3 |
※2 参考:ブリーダー仲介サイト等、複数社の値段から算出 2022年8月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和3年(2021年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
ケアーン・テリアの歴史
ケアーン・テリアは、イギリス(スコットランド)原産のテリアです。出身の同じテリアの中では、比較的に古い犬種と言われますが、詳細は不明とされます。
ケアーンは「小動物の潜む石塚」を意味します。当時から小動物を石塚から追い出す役割を担う狩猟犬として活躍しました。
「オズの魔法使い」でドロシーの愛犬、トト役にはケアーン・テリアが抜擢されており、世界的に有名になりました。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
2 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |