トイプードルの性格や特徴は?寿命や飼い方、気をつけたい病気

トイ・プードル

正式名称 プードル
英語名 Poodle
原産国 フランス
カテゴリ 小型犬
ズバリ一言 カーリーな被毛にキュルッとした瞳
実は運動神経も賢さも抜群です
友好的で愛情深い子たちです
記事内容 トイプードルの飼い方のポイントや
歴史や病気の例などを紹介します🐶


トイプードルの特徴

トイプードルは、まん丸の顔とクリクリの目、ふわふわカールの毛が相まって、ぬいぐるみが動いているかのような可愛さがあります。

独特のカールを持つ被毛は、黒系、白系、茶系とさまざまな色味を持ちます。トリミングのカットスタイルに応じて、毎回異なるシルエットや表情を見せることも、トイプードルの魅力の1つと言えます。

犬種標準のサイズ 体高 ~28cm
体重 3kg程度
カテゴリ 小型犬
平均寿命 12〜15年
価格相場 30万〜50万円 ※1

※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年9月inuteマガジン編集部調べ
トイプードルと似た特徴を持つ犬種としては、下記の3犬種などが挙げられます。

これらの犬種は、国内ではトイプードルに引けを取らない有名な小型犬種です。国際的にもコンパニオン・ドッグやトイ・ドッグとして、ポピュラーな犬種です。

コンパニオン・ドッグ / トイ・ドッグとは?
家庭犬として、日々の暮らしに癒やしを与える目的の犬種をコンパニオン・ドッグと呼びます。また、愛玩を目的に改良されてきた犬種をトイ・ドッグと呼びます。女性や子供でも安心して抱けるように、ほとんどが小さく軽くなっています。

女性に抱かれるトイプードル

トイプードルの種類

犬種(プードル)としては、一般的にサイズに応じた複数種類に分かれます。一般社団法人ジャパンケネルクラブには下記の4種が登録されています。

種類 体重 体高 ※2 カテゴリ ※3
スタンダード 16kg~29kg 45cm~ 大型犬
ミディアム 8kg~15kg 35cm~45cm 中型犬
ミニチュア 5kg~8kg 28cm~35cm 小型犬
トイ 3kg程度 ~28cm (超)小型犬

※2 参考:一般社団法人 ジャパンケネルクラブ ウェブサイト抜粋
※3 参考:一般的な体重別指標に基づく分類 2021年9月inuteマガジン編集部調べ

トイプードルはフランス原産で、フランスではCaniche(カニシェ)と言われ、「Canne(=鴨)Chien(=犬)」が語源とされています。先祖犬はドイツの水辺で狩猟する犬として「ウォーター・ドッグ」と言われていました。

オリジナルはスタンダードプードルですが、時代の要望にともない選択繁殖によって小型化され、サイズのバリエーションが増えてきました。18世紀には、すでに今のようなトイプードルが生まれていたと言われます。

近年は、トイよりもさらに小さい、「ティーカッププードル」という2kg以下の種類も生み出されています。

トイプードルの毛色

トイプードルは、一般的に多くの毛色の個体がいます。具体的には下記のような毛色のトイプードルがいると言われています。

ジャンル 毛の色味
黒系 ブラック
白系 ホワイト、シルバー、クリーム
茶系 ブラウン、ベージュ、ブルー、アプリコット、レッド

トイプードルの性格

トイプードルは頭を働かせるのが好きな犬種で、勘が鋭い子たちです。飼い主に忠実で、本来は社交的な性格です。人懐っこく、コミュニケーションが取りやすい犬種と言えます。

一方、国内では、コミュニケーション不足のため社会化がうまく行かず、シャイで臆病な性格の子も散見されます。なお、一般的にはトイよりも大きいサイズのプードルの方が、より穏やかな性格の傾向があると言われます。

走るトイプードル

トイプードルの飼い方

トイプードルは、見た目によらず、かなり体力があるエネルギッシュな犬種です。散歩は1日2回、各30分程度はしっかり歩かせるようにしましょう。もう少し大型(~スタンダード)の個体の場合は、1日2回、各60分程度の散歩が望ましいです。

後述の通り、知能、運動能力ともに高い犬種ですので、散歩や遊び、日々の生活を通じたしつけを行うことが必要です。また定期的な毛のお手入れも行うようにしましょう。

トイプードルのしつけ

トイプードルは、高い習得能力と運動能力を持ちます。その多彩な才能はアジリティやオビディエンス、ドッグ・ダンス、トラッキング、サービス・ドッグ(盲導犬や聴導犬)、セラピードックなど様々な場面で活躍します。

ただ、能力が高い分、自発的に様々なことを学習していきますので、ときにむだ吠えや咬み癖などの行動も出やすい傾向にあります。この場合は飼い主が、「それはいけないよ」と冷静に、根気よく言い聞かるようにしましょう。

また、これらを未然に防ぐためには、子犬の頃から社会性を身に着けさせ、人間社会で暮らすためのマナーをしっかりと教えることが必要です。毎日散歩に連れて行き、人や犬と接する機会を作るようにしましょう。

トイプードルのお手入れ

トイプードルには、被毛のお手入れが重要です。下記の頻度を目安に、定期的にブラッシングやトリミングを行ってあげましょう。

ブラッシング 毎日行いましょう
トリミング 月に1回程度行いましょう

ブラッシング

トイプードルの被毛は、抜け毛は少ないですが、カーリーな特徴からも、もつれたり毛玉になりやすいと言われますので、散歩や運動後にブラッシングするのが良いでしょう。

トリミング

トイプードルの被毛も、人間と同じく月に1~1.5cm伸びると言われます。トリミングは、月に1回程度を目安に行いましょう。カット次第で、トイプードルの見た目は、キュートにも優雅にもなります。具体的なカットスタイルは、以下の3種類が有名です。

名称 対象 内容 似合う特徴
テディベアカット 立ち耳と丸みを強調
子熊のような見た目に🐻
顔の形が丸い
顔バリカット 鼻周りがスッキリ
根強く人気です!
マズルが長い
目が大きい
コンチネンタル 全身 伝統的なショークリップ!
水辺狩猟で体温低下を防ぐため
胸・腕・足の毛を残すスタイル
マズルが長い
手足が長い

テディベアカットが流行していますが、鼻周りをスッキリさせる顔バリカットや、昔ながらのコンチネンタルも根強い人気があります。寒冷期以外の季節は、短めにカットしてもらうと絡まりにくくなるため、手入れが楽になります。

その他にもトリミング・サロンによって、色々なカットスタイルが用意されていますので、お気に入りカットスタイルを探してみましょう。

トリミングされるトイプードル

トイプードルがかかりやすい病気の例

トイプードルを飼育する際に、気をつけるべき病気について、ご紹介します。

白内障(はくないしょう)

眼内の水晶体が混濁する事を白内障と言います。白内障は進行に伴い、眼内で炎症を引き起こし、他の眼疾患を引き起こす可能性もあり注意が必要です。

トイプードルの白内障(特に若齢性)は進行が早い子が多く、水晶体の膨化・破裂に伴う強い炎症や網膜剥離などを引き起こす事があり注意が必要です。眼を見て濁りを感じたら(特に若い子は)すぐに病院へ相談しましょう。

流涙症(読み方:りゅうるいしょう 別名:涙やけ)

眼の周囲(目頭が多い)に涙が零れ落ちる事を流涙症と言います。流れ出た涙によって雑菌が繁殖し皮膚炎、悪臭の発生、毛色の変化を起こすものです。

原因は様々ですが、なかには涙丘睫毛(目頭に生える毛)が涙に触れる事で、涙がつたって漏れている子達を多く診察します。

睫毛を処置する事で多少の改善を見込めます。ただ、継続的に被毛や皮膚のケアが必要で、ある程度は共生していく意識が必要です。

外耳炎(がいじえん)

トイプードルは、監修者の所感として外耳炎で来院される方が多いです。垂れ耳や耳道内に被毛が多い事、アレルギー性皮膚炎も多い犬種である事などから耳内の皮膚に障害が起こりやすいものと思われます。

対策としては、定期的な耳道内の被毛処置や洗浄が必要となります。

膝蓋骨脱臼(しつがいこつ だっきゅう)

膝蓋骨(膝のお皿)を受ける溝が浅い場合、膝蓋骨が内側(または外側)に外れてしまうことを指します。

特に、生まれて間もない時期での発症は、重度の場合は骨の成長に障害を来す可能性がある為、手術が必要となる場合があります。

骨折(こっせつ)

トイプードルは活発な子が多い為、高い所からの飛び降りや抱っこ中の落下などで骨折に至る子が多いです。

普段の環境で足を滑らさないように、足裏の毛を定期的にカットしたり、マットを敷いてあげるなどの対策をしましょう。これは「膝蓋骨脱臼(しつがいこつ だっきゅう)」の対策にもなります。

以上の5つの疾患は、トイプードルの飼育において特に代表的なものです。

その他の疾患が発症する場合もありますので、もし普段と違う様子を感じたら、すぐに行きつけの動物病院を受診することをおすすめします。

トイプードルの価格

購入価格 30万円~50万円 ※4
月間飼育費用(医療費含む) 平均12,122円(超小型犬 n=539) ※5

※4 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年9月inuteマガジン編集部調べ
※5 出典:「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会

トイプードルの歴史

現在はトイプードルを含め4つのサイズが存在するプードルですが、原種は大型犬に該当するスタンダードプードルです。次第にプードルは小型化され、トイ・ドッグとしてフランス上流階級の間で人気を博すことになります。

トイプードルの作出時期は明確ではありません。最も早い時期では15世紀のドイツの画家アルブレヒト・デューラーの版画の中にミニチュアまたはトイプードルのような小さい個体が登場していたため、15世紀にはすでに存在していた可能性があると言われます。

一般的には、18世紀には宮廷画家ゴヤの絵画にも登場しており、その頃には熱心なブリーダーが品種改良を加えてトイプードルを作出していたと考えられています。

伝統的なプードル

トイプードルとの楽しい日々を

トイプードルは、愛らしい見た目や人懐っこく飼い主に忠実な性格もあり、国内では圧倒的な人気犬種です。しっかりと社会性を身につければ、あなたのコンパニオン・ドッグとして日々の生活に潤いをもたらしてくれる、かけがえのない存在になるでしょう。

ぜひトイプードルのルーツや特性、飼育の注意点などを学び、トイプードルとの楽しい生活を送ってください。

監修者情報
獣医師 泉 雄介 先生
獣医師 泉 雄介 先生
ゆい動物病院 院長
 略歴 >>詳細はこちら
大学在学中に眼科学研究室に在籍。卒業後、一般診療に従事し、後に眼科専門病院にて眼科の知識・技術を深めた。2021年ゆい動物病院を開院
 一言 
動物たちと飼い主様を繋げられる病院を目指して「ゆい(結)」という名前を付けました。動物たちの繋がりを守れるように日々精進します。

参照文献

No. タイトル 出版社 著者・監修
1 「世界の犬種大図鑑」 誠文堂新光社 藤田りか子(著)
2 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 メイツ出版 奥田香代(監修)
3 「日本と世界の犬のカタログ」 成美堂出版 福山貴昭(監修)

コメントを残す