
正式名称 | パグ |
---|---|
英語名 | Pug |
原産国 | 中国 |
カテゴリ | 小型犬 |
ズバリ一言 |
鼻ぺちゃシワシワが愛らしい 実は筋肉質でエネルギッシュ 朗らかで寂しがり屋な子たちです |
記事内容 |
パグを迎える際の飼い方のコツ 歴史や病気の例などを紹介します🐶 |
パグの特徴
がっしりした筋肉質の身体と丸い頭、クルンと巻いたしっぽを持ち、独特の顔立ち(大きな目、垂れた耳、ぺちゃんこの鼻)が特徴の犬種です。
顔にはシワがたくさんあり、特に眉間に集中していることから「いつも何かを考えていそう」で、なんとも愛らしく不思議な表情に見えます。被毛は、短毛で毛量が多く、柔らかめで光沢があります。
犬種標準のサイズ | 体高 25~28cm |
---|---|
体重 | 6~8kg |
分類 | 小型犬 |
平均寿命 | 12~15年 |
価格相場 | 40万〜50万円 ※1 |
※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年9月inuteマガジン編集部調べ
パグと似た特徴を持つ犬種としては、下記の3犬種などが挙げられます。これらの犬種は、国際的にもパグに負けずとも劣らずの知名度を誇る、有名な犬種です。
特にフレンチブルドックと血統が近いとされますが、体格や顔のしわの入り方、耳の形状、被毛、性格等には違いがあります。より小型の犬種ですので、旅行時に犬用キャリーバッグなどでの持ち運び移動がしやすいという側面もあります。
パグの毛色
一般的に下記の色調の被毛をもつ個体がいます。
- フォーン
- ブラック
- アプリコット
- シルバー
なお、基本的に黒色の毛色が、マズル・マスク・耳の周り、サム・マーク(前肢の斑模様)、ダイヤモンド(前頭部の斑模様)、トレース(背筋の線)に入ります。市場ではこれらの黒色が黒いほど良いとされています。
近年は、愛犬用の装飾グッズや衣服もバラエティが出て充実してきました。特にパグのような愛玩犬種は、洋服等で着飾ってあげる飼い主が多くいます。自分だけの唯一無二のパートナーに、たくさん愛を注いで育ててあげてください。
パグの性格
大胆で愛嬌があり、辛抱強い性格です。愛情を込めてしつけをすることで、飼い主とのコミュニケーションも上手に取れるようになります。気まぐれな側面もありますので、着実にしつけをしていく必要があります。
パグの飼い方
誰かと一緒にいる事が好きな犬種で、長時間1頭で放置するとかなりのストレスが溜まります。パグを迎える前には、できる限り1頭で放置しない環境を作りましょう。
また、太りやすい体質であるため、エネルギー発散とエクササイズのために、毎日朝夕2回、軽い散歩(トータル30分以上)をしましょう。
ただし、パグは短頭種であるため、ムシムシした熱気が苦手です。夏季は、日が照っている時間帯の散歩はなるべく避け、夜明け早朝や日が沈んだ夕方夜などの時間を選んで散歩させてください。
散歩用のグッズを購入して直射日光や照り返しを防いだり、冷却タオルなども効果的です。適切に体温調整をサポートし、快適なお散歩環境を作ってあげましょう。
散歩に出づらい気候・天候が続く際には、部屋の中で犬用知的玩具を利用して遊んであげましょう。玩具で遊ぶだけでも運動不足やストレス解消には効果的ですので、子犬の頃から慣れさせましょう。
特に、暑い時期は、散歩の時間帯に注意することや、直射日光・地面の照り返しを防ぐ工夫が必要です。
パグは食いしん坊な子が多いため、肥満防止のため食事管理は大切です。適正な量をかかりつけ医に確認し、規定量を与えるようにしましょう。
ついつい、人間が食べる高カロリーなおやつを与えてしまう飼い主がいます。これは絶対に避けましょう。肥満になりやすく、長期的には骨や内臓の疾患にもつながります。
パグのしつけ
愛らしい仕草で飼い主や家族に対して献身的に接します。根は朗らかな犬種ですが、ときに頑固で気まぐれな側面もあります。飼い主は根気よく着実にしつけをしていきましょう。
短頭種に見られる興奮しやすい側面もあります。社会化がうまくいかないと、感情のままに暴走してしまうことがあります。パピーの頃から飼い主の指示に従い、自分の感情を制御できるよう慣れさせましょう。
社会化には、定期的に散歩に連れ出して、他の人や犬、周囲の環境に触れるようにします。とっさの出来事で興奮しないように練習を積むと、いざというときにパニックを起こしにくくなります。
パグのお手入れ
下記の頻度を目安に、定期的に被毛のお手入れをしてあげましょう。
ブラッシング | 週2~3回 |
---|---|
トリミング | 不要 |
パグの被毛は、毛量が多く、短毛で、柔らかいことが特徴です。ラバーブラシを用いて、頻繁にブラッシングするようにしましょう。
顔のしわには汚れが溜まりやすく、放っておくと菌が繁殖してにおいや炎症を引き起こす原因になります。被毛のケアと合わせて、タオル等でこまめにやさしく拭き取ってあげましょう。
パグがかかりやすい病気の例
短頭種気道症候群(たんとうしゅ きどう しょうこうぐん)
短頭種にみられる呼吸器疾患の総称です。以下の3箇所に発生する病変を指します。
- 鼻・口・喉(外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、咽頭・喉頭虚脱など)
- 気管(気管低形成、気管虚脱など)
- 肺(誤嚥性肺炎、非心原性肺水腫など)
いびきの様な呼吸をする場合、より重篤な症状(呼吸困難等)へ進行する可能性があるため、注意しましょう。
間擦疹・顔皺壁間擦疹(かんさつしん・がんすうへきかんさつしん)
尻尾がらせん状になっている子は、尻尾と接する皮膚がこすれて皮膚炎が生じる事があります。また顔面の皺(しわ)も、擦れたり湿気がこもると、皮膚炎が生じます。
背面の皮膚や鼻周りの皺に赤み・痒みが生じる場合や垢(あか)の貯留・悪臭の発生などの異常が見られる際には、病院へ相談しましょう。
糖尿病(とうにょうびょう)
パグの糖尿病発症率は統計的に高いとされます。犬の糖尿病はインスリンの不足や欠乏による高血糖が多く、その場合はインスリン治療が必要となります。
初期症状としては、多飲多尿・多食・体重減少(たくさん食べて、たくさん飲んでいるのに痩せてくる)が起こります。日々の体重管理や飲水量に注意しましょう。
壊死性髄膜脳炎(えしせい ずいまく のうえん 別名:パグ脳炎)
免疫介在性(免疫による自己攻撃)の疾患と言われ、発症すると、けいれん発作が顕著に現れるとされています。
積極的な検査(血液検査、MRI検査など)・治療を必要としますので、発作などの神経症状が見られる際にはすぐにお近くの病院へご相談ください。
乾燥性角結膜炎(かんそうせい かくけつまくえん)
原因は様々ありますが、多くは免疫介在性(免疫による自己攻撃)によるものが多いです。涙を分泌する涙腺が免疫異常により攻撃され、涙の分泌が低下する事で起こります。
完治する事はなく、点眼や眼軟膏で眼表面の保護・涙液分泌の促進などを行い治療します。「目やにがだんだん増えてきたかな?」と感じたら、病院へご相談ください。
パグの価格
購入価格 | 40万〜50万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均11,890円(小型犬 n=300) ※3 |
※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年9月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
パグの歴史
パグの語源はラテン語で握りこぶしを意味する「パグナス」から来ていると言われます。
パグの祖先は紀元前2000年前の古代アジアに生息し、当時は大型犬であったと推定されています。紀元前600~400年頃、中国・チベット地方の仏教寺院で飼われており、美術品や文献に登場します。この頃には今のパグらしい容姿になっていたようです。
祖先犬は長く中国・チベット地方で飼われていましたが、17世紀頃、東インド会社によってオランダに渡り、愛玩犬として上流階級の貴族から人気を集めました。
とりわけ、オランダ王室との縁は深く、王室で繁殖されたり、絵画に登場したり、王室の墓標に刻まれたりと、長く愛されることになりました。
やがて、パグはオランダのみならずヨーロッパ各地に広がり、イギリスではウィリアム3世、エカテリーナ2世から寵愛を受けたとされ、フランスではナポレオンの妻・ジョセフィーヌの愛犬であったと言われます。
そして、19世紀にはアメリカに伝わり、1885年にはアメリカンケネルクラブに公認されました。それから1900年代前半にようやく、日本にも愛玩犬としてパグが輸入されてきました。
パグとの楽しい日々を
独特の見た目と明るい性格から、人気の高い犬種です。愛玩犬として、可愛らしく着飾ってあげたり、愛情をたくさん注いで育ててあげましょう。
ぜひ、パグのルーツや特性、飼育の注意点、典型的な病気の例などを学び、パグとの楽しい生活を送ってください。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「世界の犬種大図鑑」 | 誠文堂新光社 | 藤田りか子(著) |
2 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
3 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |