
正式名称 | ゴールデン・レトリーバー |
---|---|
英語名 | Golden Retriever |
原産国 | イギリス |
カテゴリ | 大型犬 |
ズバリ一言 |
堂々とした体格と美しい毛並 スポーツ万能、遊びも大好き 家族の優しいパートナー |
記事内容 |
ゴールデン・レトリーバーの飼い方 歴史や病気の例などを紹介します🐶 |
ゴールデン・レトリーバーの特徴
ゴールデン・レトリーバー(英語名:Golden Retriever)は、イギリス原産の大型犬です。大きな体格と穏やかな性格から、最も人気のある大型犬の一種です。
全身に光沢のある金色の被毛を持ちます。毎日のブラッシングなどを通じて、その美しさをキープすることも飼い主の重要な日課となります。
知性が高く、人間と協調した作業が得意なため、一緒にフリスビーやボール遊びを楽しめる犬種です。また、盲導犬や災害救助犬、警察犬、麻薬探知犬と様々な分野で活躍しています。
犬種標準のサイズ | 体高 55~61cm |
---|---|
体重 | 27~36kg |
分類 | 大型犬 |
平均寿命 | 10~12年 |
価格相場 | 35万〜45万円 ※1 |
※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年10月inuteマガジン編集部調べ
ゴールデン・レトリーバーと近い特徴や性格を持つ犬種として、下記の3犬種を紹介します。
- モフモフで有名な日本犬「秋田犬」
- 水遊びが大好き!「ラブラドール・レトリーバー」
- スヌーピーのモデルとなった中型犬「ビーグル」
ゴールデン・レトリーバーの毛色
全身がゴールドまたはクリーム色の被毛で覆われています。胸の付近には白色に近い毛も入ります。部位ごとの濃淡も含め、その美しさが人気の犬種です。
ゴールデン・レトリーバーの性格
穏やかで優しい性格で、普段からおとなしく、飼い主や家族に従順です。他の人や犬に対しても落ち着いて接することができる、友好的な子が多いです。
一方、その知性から、自分で色んなことを覚えていくため、問題行動(吠えや咬み癖)が出る場合があります。飼い主は、「やさしい犬」という評判に甘えずに、子犬の頃からしっかりとしつけと社会化を心がけましょう。
ゴールデン・レトリーバーの飼い方
全身が筋肉質でエネルギッシュ、運動するときはとても活発に動きます。食事量も多いため、十分にエネルギーが消費できないと肥満になります。
そのため、毎日2回、各60分程度は散歩に連れて行きましょう。加えて、自由運動(ボール遊びやフリスビーなど)も必要で、ドッグランなどで定期的にしっかり運動させます。
ただ、ゴールデン・レトリーバーには暑さに弱い特徴があります。夏場は熱中症に注意し、早朝・夜など涼しい時間帯を選んで散歩をさせ、犬用の冷却グッズも利用しましょう。
ゴールデン・レトリーバーの肥満を防ぐためには、正確な食事管理も重要です。獣医と規定量を相談し、毎食、一定量の食事を与えましょう。
ゴールデン・レトリーバーのしつけ
普段は穏やかな性格ですが、元々は狩猟犬のルーツを持つため、子犬の頃からのしつけが不十分だと問題行動(吠え、咬み癖、破壊行動)が出る場合があります。
問題行動を抑制するためには、子犬の頃からのしつけが重要です。問題行動の予兆が出る度に根気よく注意し、我慢できたら褒めてあげるようにしましょう。
また、落ち着いて感情をコントロールできるよう、十分に社会化してあげましょう。幼犬の頃から散歩等により、他の人や犬、周囲の環境に慣れさせてください。
ゴールデン・レトリーバーのお手入れ
下記を目安の頻度として、定期的に被毛などのお手入れをしてあげましょう。
ブラッシング | 週2~3回 |
---|---|
シャンプー | 月1回 | トリミング | 不要 |
ゴールデン・レトリーバーの被毛はダブルコートで、年2回の換毛期には大量に毛が抜けます。基本的には週2~3回、換毛期には毎日ブラッシングしてあげましょう。
ブラッシングにより、被毛の絡まりや毛玉を解消したり、死毛を取り除くことで蒸れや細菌の繁殖を防ぎます。これにより、体表面を清潔に保ち、皮膚炎などを予防することにつながります。
ブラッシングには、スリッカーブラシやピンブラシ、コームを利用します。スリッカーブラシは細いピンが角度をつけて並んでいるもの、ピンブラシは先が丸いピンが並んでいるもの、コームはクシを指します。
まず、指とスリッカーブラシで優しく毛玉をほぐし、抜け毛を除去します。ピンブラシで全体的に毛玉を取り除き、最後にコームで局所まで仕上げましょう。
ゴールデン・レトリーバーがかかりやすい病気の例
骨格に関する疾患
下記の疾患に代表される、骨格に関する疾患を好発します。
- 骨軟骨症(こつなんこつしょう)
- 離断性骨軟骨炎(りだんせいこつなんこつえん)
- 股関節・肘関節形成異常(こかんせつ・ちゅうかんせつけいせいいじょう)
- 肥大性骨形成異常(ひだいせいこつけいせいいじょう)
- その他にも複数
発症には複数の異なる要因がありますが、大きな要因として仔犬期(0~6カ月齢)の過剰なエネルギー摂取(特にカルシウム)によって発症率が上がるとされます。
特に仔犬期には、摂取した過剰なカルシウムを体内で調節する機能が発達しておらず、摂取した分をそのまま身体が吸収してしまいます。
予防のためには、特に子犬期は、エネルギー量が調節されている専用フード(大型犬の仔犬用)を与えるようにしましょう。
その他にも、肥満による体重増加は骨や関節に負担をかけます。そのため、食事量の制限や体重管理には注意を払いましょう。
腫瘍をともなう疾患
下記の疾患に代表される、腫瘍をともなう疾患を好発します。
- 線維肉腫(せんいにくしゅ)
- 血管肉腫(けっかんにくしゅ)
- 肥満細胞腫(ひまんさいぼうしゅ)
- リンパ腫(りんぱしゅ)
- 骨肉腫(こつにくしゅ)
- 黒色腫(こくしょくしゅ):皮膚・眼・口腔内
- その他にも複数
腫瘍性の疾患は早期発見・早期治療が極めて重要です。日頃から定期的な健康診断を受け、なにか不自然な仕草などに気がついたときは、早期に動物病院へ相談しましょう。
胃拡張-胃捻転症候群(いかくちょう-いねんてんしょうこうぐん)
胃の拡張にともない胃が捻じれて血流を阻害し、多臓器不全を引き起こす死亡率の高い緊急疾患です。
症状としては、胃拡張による周辺血管の圧迫や胃捻転により、周辺臓器の血の巡りが悪くなります。その後、胃や脾臓が壊死するなど、重篤化します。
予防のためには、食事の与え方やタイミングを変えることが有効です。以下の点に注意して、普段の食事を与えるように注意しましょう。
- 食事前後は興奮させない
- 早食い防止用の食器を使用する
- 複数回に小分けにして食事を与える
- 運動前は食事・おやつを控える
補足:「食事前後は興奮させない」は、”呑気”と呼ばれる空気の飲込みを軽減するために必要です。
補足:「早食い防止用の食器を使用する」は、あえて食べづらい設計の食器(器の内側に突起物)を利用することで、愛犬の食事ペースを調整することができます。
本疾患を発症した際には、いかに早く治療が開始できるかが命を救うカギになります。
初期症状として、「食後にお腹が膨らんできた」「吐く仕草があるのに吐かない」などが見られるときは、すぐに動物病院で獣医に診断してもらいましょう。
アトピー性皮膚炎
本犬種の10%に、アトピー性皮膚炎が発症すると言われます。特に夏~秋にかけて生まれた子に起こりやすいと言われ、1-2歳での発症が多い疾患です。
アトピー性皮膚炎は主に被毛の薄い部位(股、脇、耳、足先など)に痒みなどの症状が出ます。しきりに痒がる様子が見られたり、それが繰り返す場合は、動物病院へ相談しましょう。
色素性ぶどう膜炎(しきそせいぶどうまくえん)
嚢胞性緑内障(のうほうせいりょくないしょう)
本疾患は眼の虹彩(瞳の茶色い膜)や水晶体(瞳の黒い部分)に症状が現れ、のちに緑内障を発症します。これにより、眼内圧が上昇し、失明につながる深刻な疾患です。
症状としては、虹彩に嚢胞(液体が溜まる袋状のできもの)ができたり、水晶体前面の色素沈着や白内障、虹彩後癒着(虹彩と水晶体の接着)、虹彩の暗色化、虹彩肥厚などを示します。
本疾患を発症するメカニズムは解明されておらず、残念ながら効果的な予防方法はありません。また、有効な治療法がないため、発症した際には症状を緩和する治療を行います。
進行をコントロールできない場合、失明に至る極めて厄介な疾患です。もし頻繁に眼をつむる様子や充血が見られる場合は、早めに動物病院へ相談しましょう。
ゴールデン・レトリーバーの価格
購入価格 | 35万~45万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均12,563円(中・大型犬 n=109) ※3 |
※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年9月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
ゴールデン・レトリーバーの歴史
ゴールデン・レトリーバーの原産国はイギリスです。諸説ありますが、先祖犬はスコットランドのウェービーコーテット・レトリーバーから生まれた黄色の個体であると言われます。
1913年以降はイエロー・レトリーバーとも呼ばれましたが、1920年に初めて”ゴールデン・レトリーバー”として名称が統一されました。
ゴールデン・レトリーバーの名前の由来 として、「ゴールデン」はその毛色を指し、「レトリーバー」とは獲物を回収する狩猟犬を指します。水鳥猟の狩猟犬として活躍してきた歴史からその名が付きました。
ゴールデン・レトリーバーとの楽しい日々を
大きな身体と美しい金色の毛並、優しく穏やかな性格で、国内外で人気の高い大型犬種です。
ゴールデン・レトリーバーの特性や飼育の注意点を知り、ゴールデン・レトリーバーとの充実した生活をお過ごしください。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「世界の犬種大図鑑」 | 誠文堂新光社 | 藤田りか子(著) |
2 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
3 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |