
正式名称 | ヨークシャーテリア |
---|---|
英語名 | Yorkshire Terrier |
原産国 | イギリス |
カテゴリ | 小型犬 |
ズバリ一言 |
まん丸顔とピンとした立ち耳 光沢のある美しい被毛から 動く宝石とも呼ばれます |
記事内容 |
ヨークシャーテリアの飼い方や 病気の例などを紹介します🐶 |
ヨークシャーテリアの特徴
ヨークシャーテリア(英語名:Yorkshire Terrier)は、丸みのある顔立ちで、まん丸の瞳とピンと立った耳が特徴です。小柄でスタイルが良く、実は筋肉質な身体つきをしています。
全身が美しい絹糸状の被毛でおおわれており、「動く宝石」と呼ばれるほどエレガントな見た目をしています。
テリアの名のとおり、かつてはネズミ捕りに活躍した猟犬であり、今よりも身体が大きかったと言われます。徐々に愛玩犬として小型化されていき、今の姿になりました。
犬種標準のサイズ | 体高 23cm程度 |
---|---|
体重 | 2.5~3.5kg |
分類 | 小型犬 |
平均寿命 | 13~16年 |
価格相場 | 30万〜50万円 ※1 |
※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年9月inuteマガジン編集部調べ
美しく長い被毛には、毛玉ができやすかったり、飲食後の汚れや涙目やけも目立ちます。毎日のブラッシングだけでなく、生活汚れを丁寧に拭き取ってあげる習慣をつけましょう。
身体が小さいため、可搬型のクレートで飼い主とのお出かけもしやすいです。むだ吠えがないように注意してしつけをすることで、公共交通も安心して利用できます。
ヨークシャーテリアと近い特徴を持つ3犬種を紹介します。
ヨークシャーテリアの性格
普段は元気いっぱいで、飼い主の前では甘えん坊で寂しがり屋な性格です。気を許すと膝の上に乗ったり、愛らしいしぐさを見せてくれます。
一方で、勇敢で気が強く、警戒心が強い子が多いです。いわゆる「テリア気質」を受け継いでおり、他の人や犬には攻撃的になったり、吠えかかってしまう子もいます。
そのため、子犬の頃から、飼い主が意識的に社会化をしてあげるようにしましょう。
ヨークシャーテリアの毛色
被毛は絹糸のように滑らかな質感をしており、色味はダークスチールブルーやタンがあります。
特に子犬の頃はブラック・タンが強く出る傾向があり、本当に親子?と疑いたくなりますが、成犬になるにつれて毛色が変わっていきます。
ヨークシャーテリアの飼い方
運動量としては、室内で遊ぶだけでも十分です。ただ、健康維持や気分転換、社会化を目的として毎日30分程度は散歩をしましょう。
ただし、気温の変化には注意が必要です。被毛がシングルコートのため、特に寒さに弱く、冬場の外出時は、防寒の衣服を着せてあげましょう。
ヨークシャーテリアのしつけ
勇敢で気が強く、警戒心が強い子が多いです。社会化ができていない子は、他の犬や人に対して攻撃的になったり、激しく吠えるようになる場合があります。
社会化のためには、前述の通り、毎日30分程度でも散歩に行き、人や犬、環境に慣れさせるようにしましょう。無理のない範囲で、積極的に犬同士の挨拶もさせてみましょう。
ただ、犬の挨拶には注意が必要です。一方的に犬を近づけることは厳禁で、必ず事前に相手の飼い主に「挨拶させてもいいですか?」と声をかけて確認するようにしましょう。
その上で、両飼い主が注意しながら少しずつ犬同士を近づけて、挨拶させるようにします。どちらかの犬が嫌がったり唸り声を上げるときは、速やかに距離を取るようにしましょう。
また、家庭内で吠え癖の兆候が出る場合は、「マテ」の指示で制止し、吠えを我慢できたときに、ご褒美をあげて褒めるように習慣化します。
これにより、「吠えを我慢することで、自分に良いことが起こる」と理解し、吠え癖が少しずつ改善していきます。
来客に吠えてしまう場合は、来客からおやつを与えてもらうのも効果的です。工夫しながら、根気よく人に慣れさせてあげましょう。
ヨークシャーテリアのお手入れ
本犬種は特に、長い被毛のお手入れがとても重要です。定期的なブラッシングとトリミングを心がけましょう。
ブラッシング | 1日1回 |
---|---|
シャンプー | 月に1回 |
トリミング | 月に1回 |
ブラッシング
ブラッシングは、毎日してあげるようにしましょう。タイミングは、散歩から帰ったなどがおすすめです。滑らかな長毛は、絡まって毛玉ができたり、汚れがつきやすいため、こまめにケアしましょう。
シャンプー
シャンプーは、月に1回を目安にしましょう。汚れが溜まると、雑菌が繁殖してニオイや肌トラブルを引き起こします。
ヨークシャーテリアの場合、トリミングの際に一緒にシャンプーをお願いすることもできます。ただ、飼い主との良いスキンシップにもなるため、できるだけ飼い主がシャンプーしてあげると良いでしょう。
シャンプーの主な注意事項は下記のとおりです。
水温🚿 | 37~38℃が適切です。 |
---|---|
薬剤🧴 | 必ず犬専用のものを! |
乾燥💨 | 毛の根元まで入念に! |
水温はぬるめに設定して、弱めの水流でゆっくり流します。薬剤を利用する場合は、必ず低刺激性の犬専用シャンプーを利用しましょう。
ヨークシャーテリアの場合、顔周りの目元や口元に汚れが残りやすいため、注意してやさしく拭き取りましょう。
シャンプー後は、雑菌の繁殖を抑えるため、必ず毛の根元からしっかりと水気を取りましょう。タオルドライのあとにドライヤーで乾かすのが一般的です。
トリミング
ヨークシャーテリアの毛は日々伸びるため、月に一回を目安にトリミングに連れていきましょう。
毛が長い分、カットスタイルも多様です。強弱をつけたりテディベアカットにしたり、色々試してお気に入りのスタイルを見つけてみましょう。
長毛にする場合は、毛先の汚れを防ぐため、ラッピングと呼ばれる処理が必要です。また、毛が目に入らないように、顔周りはリボンなどでくくってあげるようにしましょう。
その他
耳掃除
月に1~2回程度、耳掃除をしましょう。ヨークシャーテリアは、大きな立ち耳に汚れが付着しやすいです。周囲の被毛も合わせて、定期的にキレイにするようにしましょう。
耳掃除には、犬専用のイヤークリーナーなどを利用します。目立つ汚れがある場合は、耳掃除用シートも利用できますが、肌を傷つけないよう優しく触れる程度にケアしましょう。
歯磨き
夕食後や寝る前などには、飼い主が毎日歯磨きをしてあげましょう。
ヨークシャーテリアは長寿の子も多いです。高齢になっても健康を保つためには、虫歯や歯周病などを適切に予防する必要があります。
歯磨きには、基本的には小型犬用の歯ブラシを利用しますが、人間の子ども用歯ブラシや、清潔なガーゼで優しくこすってあげることもできます。市販の犬専用歯磨きジェルなども必要に応じて利用しましょう。
ヨークシャーテリアがかかりやすい病気の例
本犬種は、僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへさふぜんしょう)、急性膵炎(きゅうせいすいえん)、尿石症(にょうせきしょう)、膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)、水晶体脱臼(すいしょうたいだっきゅう)、乾燥性角結膜炎(かんそうせいかくけつまくえん)、気管虚脱(きかんきょだつ)にかかりやすいと言われます。
僧帽弁閉鎖不全症
(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
本疾患は、心臓の血液逆流を防ぐ弁(僧帽弁)の機能が弱まることで、本来は一方通行の血流が一部逆流してしまう病気です。重症化すると肺から戻ってくる血流が滞り、肺に水が溜まって呼吸困難を示します(肺水腫)。
本犬種は、僧帽弁の機能低下が遺伝的に発生(粘液腫性変性)する可能性が示唆されているため、注意が必要です。
本疾患は、中・高齢犬に多く見られます。発症時には見た目の変化がなく、普段の生活では発見が難しいため、定期的な健康診断の受診が推奨されます。
急性膵炎(きゅうせいすいえん)
本疾患は、膵臓(すいぞう)で分泌される消化液により、膵臓自体が傷つき炎症を生じるもので、激しい腹痛や嘔吐・下痢などの症状がみられ、重症化すると命にも関わる事もあります。
本来、膵臓から出る消化液は2種類あり、腸への出口付近で混ざり合うことではじめて消化力を持ちます。しかし、何らかの理由で消化液が膵臓内で混ざり合い、消化力を持つと、膵臓自体に障害を及ぼします。
予防には、普段の食事管理が重要とされます。肥満や高脂肪食の給餌などがリスクになると示唆されるため、獣医に相談して適切な栄養管理をしましょう。
尿石症(にょうせきしょう)
尿石症は、尿に含まれるミネラル分が結晶化することで尿石が発生することを指します。尿中のミネラル分が濃くなると結石が形成されやすいと考えられます。
尿石の成分としては、特にストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)とシュウ酸カルシウムが良くみられます。尿の酸性度によって結晶化する成分は異なります。
前者は食事によって溶解する事が可能ですが、後者に関しては石が大きくなってしまうと手術が必要となります。
結石形成を防ぐためには、下記の3点が効果的だと言われています。
- 飲水量の調整
- 食事のミネラルバランス調整
- 肥満対策(運動、食事管理)
本犬種は尿石症のリスクが他犬種に比べて高いとされています。普段の生活では、尿が濃くならないように飲水を積極的に促したり、尿石症に配慮したご飯を選択する様にしましょう。
尿石症に伴う膀胱炎の症状(頻回尿や血尿など)や尿がギラギラ輝いている場合は、病院へ相談しましょう。
発症後の対処方法は、体質に依存するところが多いため、獣医と相談して適切な方法を取りましょう。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
本疾患は、膝蓋骨(膝のお皿の骨)を受ける溝(大腿骨滑車)が浅くなる事などによって、膝蓋骨に動揺または脱臼(特に内側への脱臼が多い)がみられるものです。
通常、生活に支障が出ていなければ保存療法(運動制限・体重の減量・生活環境の改善など)で経過をみていきます。しかし、下記の場合は外科手術が適応されます。
- 脱臼による跛行が重度
- 疼痛が高頻度に発生
- 成長期における脱臼の進行
- 膝関節の可動域の減少
外科手術を施しても必ずしも完治できるとは限らず、術後のケアも重要となってきます。
水晶体脱臼(すいしょうたいだっきゅう)
テリア犬種は水晶体を支えるチン小帯という靭帯が遺伝的に弱く、自然発生性の水晶体脱臼(水晶体がずれてしまう病気)を起こしやすい犬種です。
また水晶体脱臼は高確率で緑内障を引き起こすため、疼痛および視覚喪失につながる可能性もあるため注意が必要です。
脱臼自体が不快感を呈する事は少ないため、本疾患に気付く事が難しい病気です。しかし緑内障などに移行した際には痛みを示す可能性が高いため、眼をしょぼつかせている様子が見られた際にはすぐに動物病院へ相談しましょう。
乾燥性角結膜炎
(かんそうせいかくけつまくえん)
本犬種は涙腺の低形成(成長不良)に伴う涙液量の低下がみられる場合があります。
涙液の分泌量が低下すると、眼表面の乾燥から充血・目ヤニなどの症状を示します。重度になると、色素性角膜炎(黒目に色素が付着)を併発し、視覚障害を示すこともあります。
兆候として、「目ヤニが増えてきた」「白目が常に赤い」などの眼症状がみられる際には、動物病院へ相談しましょう。
気管虚脱(きかんきょだつ)
本疾患は、気管が潰れて狭窄し、呼吸がしづらくなる病気です。重度の場合は呼吸困難に陥るため注意が必要です。
犬は人と違い気管の一部が筋肉でできています。中年齢以上になると気管軟骨が弱り、筋肉が伸びてしまうことで、正常な形状を保てなくなります。
兆候として、咳やアヒルの鳴き声のような呼吸音がみられます。異常な呼吸音に気がついたときは、早めに動物病院へ相談しましょう。
ヨークシャーテリアの価格
購入価格 | 30万〜50万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均12,122円(超小型犬 n=539) ※3 |
※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年9月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
ヨークシャーテリアの歴史
ヨークシャーテリアの原産地は、イギリスのヨークシャー地方です。当時は今よりも大きく、家屋を荒らすネズミを退治するために作られたと言われます。織物業で栄えた地域て、ヨークシャーテリアの被毛も長く細い、絹糸状に作り替えたと言われています。
愛玩犬としてどんどん小型化されていき、それに伴って世界各国で人気が高まっていきました。作出に使われた犬種は、マンチェスター・テリアやスカイ・テリア、マルチーズなどと言われています。
1886年にイギリスのケネルクラブで公認された比較的新しい犬種です。正確な時期は不明ですが、日本には1950年代頃には入ってきていたと言われています。
ヨークシャーテリアとの楽しい日々を
ヨークシャーテリアの、気品と自信に満ち溢れた見た目に、心ときめく人も多いのではないでしょうか?好奇心旺盛で飼い主に忠実な性格も相まって、国内でも人気の高い犬種です。
社会性を身につければ、どこでも一緒に出かけられる、特別なパートナーになるでしょう。ぜひヨークシャーテリアの性格や飼育における注意点を正しく理解し、豊かな日々を送ってください。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「世界の犬種大図鑑」 | 誠文堂新光社 | 藤田りか子(著) |
2 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
3 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |