
正式名称 | ミニチュアシュナウザー |
---|---|
英語名 | Miniature Schnauzer |
原産国 | ドイツ |
カテゴリ | 小型犬 |
ズバリ一言 |
カーリーな被毛が可愛らしい 実はやんちゃで遊び大好き 口ひげがトレードマークです |
記事内容 |
ミニチュア・シュナウザーの飼い方や 病気の例などを紹介します🐶 |
ミニチュアシュナウザーの特徴
ミニチュアシュナウザー(英語名:Miniature Schnauzer)は、四角い頭とがっしりした骨格を持ち、被毛は硬めで、長い口ひげと愛嬌のある眉毛があります。シュナウザーはドイツ語で”口ひげ”を意味します。
毛色としては、主にブラック、ホワイト、ソルト&ペッパーがあります。バイカラーの子は、たまに眉毛や口ひげだけ白い子も居て、可愛いおじいちゃんのような愛らしさがあります。
おちゃめで活発、遊び好きな子が多く、とてもエネルギッシュな子たちです。毎日朝夕の散歩に加え、時折ドッグランなどで自由に運動させてあげましょう。
実は家族と他人をしっかり見分けており、縄張り意識が強い犬種です。家庭犬としては無駄吠えなどが出ないよう、飼い主が意識的にしつけと社会化をしてあげましょう。
犬種標準のサイズ | 体高 30~35cm |
---|---|
体重 | 6.0~7.0kg |
分類 | 小型犬 |
平均寿命 | 12年~15年 |
価格相場 | 35万〜50万円 ※1 |
※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年9月inuteマガジン編集部調べ
ミニチュアシュナウザーとサイズや毛のタイプなど、近い特徴を持つ3犬種を紹介します。
- 運動神経バツグンの猟犬「ビーグル」
- たれた耳と真っ白の被毛が可愛らしい「マルチーズ」
- 明るい性格と気品あるウェーブ被毛「ミニチュアダックスフンド」
ミニチュアシュナウザーの性格
元気で活発、おちゃめな性格の子が多いです。飼い主や家族を見分けて、従順で愛情深く接してくれます。
ただ、縄張り意識が強く頑固な一面があり、他人が自分のテリトリーに入ってくることを嫌がります。家庭犬としては、むだ吠えが出ないよう、子犬の頃からトレーニングしましょう。
ミニチュアシュナウザーの毛色
下記3種類の毛色が、主流だと言われます。
- ブラック
- ホワイト
- ソルト&ペッパー(白+黒)
ミニチュアシュナウザーの飼い方
身体は小さくても元気いっぱい、エネルギッシュな子たちです。毎日2回、朝夕30分以上は散歩に連れて行ってあげましょう。
比較的に食いしん坊の子が多いため、食事管理が重要です。毎回、一定量の食事を与え、おやつも含めたカロリー計算をしましょう。ついついおやつを与え過ぎないように気をつけます。
食事管理は、かかりつけの獣医に相談しながら、その子のライフステージに合わせて行います。定期的に体重測定し、肥満にならないよう気をつけましょう。
ミニチュアシュナウザーのしつけ
家庭犬として迎える場合は、吠え癖がつかないように注意しましょう。近隣の迷惑になる可能性があります。また、散歩で他の犬に吠えかかると、相手も興奮して危険が高まります。
元来、縄張り意識が強く、頑固な性格であるため、自分のテリトリーに入り込んだ人や犬に吠えやすい傾向があります。そのため、家庭犬としてのトレーニングと社会化が必要です。
トレーニング
吠える場面では犬が興奮している場合が多いため、自制を促すために飼い主の「マテ」の指示が入るように訓練しましょう。
普段の興奮するタイミング(遊びやごはんなど)で、飼い主が「マテ」の指示を出し、興奮状態を抑えさせます。我慢ができたら、ご褒美を与えてあげるようにしましょう。
これを何度も根気よく続けることで、犬は「マテ」に従うと嬉しいことが起こると理解し、徐々に指示が入るようになります。
また、実際に家庭内で吠え癖の兆候が出た場合は、まずは「マテ」の指示を入れ、吠えを我慢できたときに、ご褒美をあげて褒めるように習慣化します。
「吠えを我慢することで、自分に良いことが起こる」と理解させることで、吠え癖を少しずつ改善していきます。
来客の多い家の場合は、来客からおやつを与えてもらい、敵対心をほぐすのも効果的です。工夫しながら、根気よく人に慣れさせてあげましょう。
社会化
散歩中など、屋外でも他の犬に対して吠えの傾向が出ることがあります。これを抑えるには、屋外の環境、人、犬に慣れさせる”社会化”を行います。
社会化により、他の人や犬に対しても興奮せず、友好的に接するようになります。また、屋外でも飼い主の指示も入りやすくなり、人間社会で協調して生活できるようになります。
社会化は、子犬の頃から根気よく行いましょう。例えば、毎回少しずつ散歩コースを変えたり、人や犬に積極的に挨拶させるようにします。
ただ、犬との挨拶は、十分に注意する必要があります。神経質な子や事情がある子もいるため、一方的に犬を近づけてはいけません。
事前に相手の飼い主に「挨拶させてもいいですか?」と声をかけ、了解を取ります。その上で、少しずつ犬同士を近づけて挨拶させます。どちらかが嫌がったり、唸り声を上げる場合は、すぐに離して適切な距離を取るようにしましょう。
ミニチュアシュナウザーのお手入れ
下記の頻度を目安として、お手入れしてあげましょう。
ブラッシング | 1日1回 |
---|---|
シャンプー | 月1回 |
トリミング | 月1回 |
ブラッシング
ミニチュアシュナウザーは、毎日、ブラッシングしてあげるようにしましょう。タイミングは、散歩から帰ったなどがおすすめです。
被毛の特徴は、ダブルコートで上毛が硬めの針金状、抜け毛は少なく毛が伸びやすいタイプです。抜け毛が少ないからとケアを怠ると、毛玉ができて通気性が悪くなり、雑菌が繁殖しやすくなります。
シャンプー
シャンプーは、月に1回程度を目安にしましょう。汚れを被毛に蓄えてしまうと、雑菌が繁殖してニオイや皮膚病の原因にもなります。
ミニチュアシュナウザーの場合、トリミングの際に一緒にシャンプーをしてもらうのも良いですが、飼い主とのスキンシップに効果的なため、飼い主の手でシャンプーしてあげるのがおすすめです。
シャンプーする際には、下記の点に注意するようにしましょう。
水温🚿 | 37~38℃が適切です。 |
---|---|
薬剤🧴 | 必ず犬専用のものを! |
乾燥💨 | 毛の根元まで入念に! |
水温はぬるめに設定して、シャワーヘッドでマッサージするように流します。シャンプーの薬剤を利用する場合は、必ず低刺激性の専用シャンプーを利用します。
シャンプー後に乾燥させる際には、雑菌の繁殖を抑えるため、必ず毛の根元からしっかりと水気を取りましょう。タオルドライだけでなくドライヤーも利用するのが一般的です。
トリミング
ミニチュアシュナウザーは被毛が伸びるタイプであり、月に1回を目安にトリミングに連れていきます。顔周りの毛が印象的なため、カット次第で表情が変わるのは魅力です。
その他
耳掃除
月に1~2回程度、耳掃除をしましょう。耳の中に汚れが付着したままになると、雑菌が繁殖して、皮膚炎などを起こす場合があります。
掃除には、犬専用のイヤークリーナーなどを利用し、目立つ汚れは耳掃除用シートも用いて拭き取ります。肌を傷つけないよう、優しく触れる程度にケアしましょう。
歯磨き
夕食後や寝る前などに、毎日歯磨きをしてあげましょう。
ミニチュアシュナウザーは長寿の子も多いですが、犬の健康寿命を延ばすためにも、虫歯や歯周病などを防ぐことが重要です。
歯磨きには、小型犬用の歯ブラシを利用するのが良いですが、人間の子ども用歯ブラシや清潔なガーゼで優しくこすってあげても良いです。市販の犬専用歯磨きジェルなども利用できます。
ミニチュアシュナウザーがかかりやすい病気の例
本犬種は、僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへさふぜんしょう)や尿石症(にょうせきしょう)、進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)、特発性高脂血症(とくはつせいこうしけっしょう)に注意が必要です。
僧帽弁閉鎖不全症
(そうぼうべんへさふぜんしょう)
僧帽弁閉鎖不全症とは、僧帽弁(心臓内の血液逆流を防ぐ弁)の機能が弱まることで、一方通行であるはずの血流が一部逆流してしまう病気です。
重症化すると肺から戻ってくる血流が滞り、肺に水が溜まって呼吸困難を示します(肺水腫)。
本犬種は、僧帽弁の機能低下が、遺伝に関与している可能性(粘液腫性変性)が示唆されています。
本疾患は中高齢での発症が多いことに加え、見た目の変化がないため、普段の生活では発見が難しいです。そのため、定期的な健康診断を受けることが推奨されます。
尿石症(にょうせきしょう)
尿石症は、尿に含まれるミネラル分が結晶化することで尿石が発生することを指します。尿中のミネラル分が濃くなると結石が形成されやすいと考えられます。
尿石の成分としては、特にストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)とシュウ酸カルシウムが良くみられます。尿の酸性度によって結晶化する成分は異なります。
尿石症に伴う膀胱炎の症状(頻回尿や血尿など)や尿がギラギラ輝いている場合は、病院へ相談しましょう。
結石形成を防ぐためには、下記の3点が効果的だと言われています。
- 飲水量の調整
- 食事のミネラルバランス調整
- 肥満対策(運動、食事管理)
普段の飲水を促すことで尿中の水分量を増やし、ミネラル分の濃度を薄めることが有効とされます。また、ごはんを選ぶ際に、尿石症に配慮したフードを選択することも予防になります。
発症後の対処方法は、体質に依存するところが多いため、獣医と相談して適切な方法を取りましょう。
進行性網膜萎縮症
(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)
光を感じ取る網膜の遺伝性疾患で、数ヶ月から数年をかけて徐々に視覚が低下する病気です。
本犬種は、当疾患の好発犬種として知られています。若齢期(3-5歳ほど)の眼検査で所見の変化がみられることがあるものの、普段の診察では網膜検査まで行わず、残念ながら発見が遅れることが多いです。
当疾患は有効な治療法はなく、進行抑制を期待して抗酸化作用のサプリメントを使用していくことが多いです。さらに白内障を誘発するため、定期的な眼内検査も必要となります。
初期症状として、夜盲症(暗闇で見づらくなる)から始まることが多いため、夕方の散歩や消灯後にだけ物にぶつかる様子があった際には、動物病院に相談へ行きましょう。
特発性高脂血症
(とくはつせいこうしけっしょう)
健康な子でも他犬種に比べて中性脂肪が高い事があります。これは先天的に体内での脂質代謝が弱い事に起因しています。
高脂血症から、膵臓(すいぞう)の炎症を併発しやすいため注意が必要です。
遺伝的要因のため治療方法はありません。発症後は、低脂肪食の給餌などによる食事管理が必要となります。
ミニチュアシュナウザーの価格
購入価格 | 35万〜50万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均13,815円(小型犬 n=308) ※3 |
※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2022年5月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和3年(2021年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
ミニチュアシュナウザーの歴史
ミニチュアシュナウザーはドイツ原産で、19世紀後半、ネズミ捕りを目的として作出されました。小ぶりなスタンダード・シュナウザーとアーフェン・ピンシャー、プードル等を交配して作出された犬種です。
時系列では、ドイツでスタンダード・シュナウザーとアーフェン・ピンシャーの交配がされた後、アメリカに渡りプードル等と交配され、今のミニチュアシュナウザーの形が固定化されました。この経緯から、アメリカでは長年人気ランキング上位の犬種でした。
シュナウザーには、他にも2種(ジャイアント、スタンダード)いますが、これらとは全く違う犬として考えられています。19世紀末のドッグショーには、独立した種として出場していた記録が残っています。
当時は、農作業や牧場の番犬としても活躍していました。テリアの血は入っていないものの、共通する特徴を持っているため、ケネルクラブによってはテリアのグループ(ヨークシャーテリア等)に含められているケースもあります。
ミニチュアシュナウザーは、多くのセレブやハリウッドスターにも愛されてきました。ブルース・リーの愛犬であったことでも有名な犬種です。
ミニチュアシュナウザーとの楽しい日々を
愛らしいルックスと、活発で元気いっぱいな子たちです。ときに勇敢な一面を見せるギャップもあり、見る者を飽きさせません。
警戒心が強い反面、飼い主家族には従順なため、しっかりとトレーニングしてあげることで、あなたの唯一無二のパートナーになるでしょう。
ミニチュアシュナウザーの性格や飼い方のポイント、気をつけるべき病気の例などを知り、明るく楽しい生活を満喫しましょう。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「世界の犬種大図鑑」 | 誠文堂新光社 | 藤田りか子(著) |
2 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
3 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |