
正式名称 | 秋田 |
---|---|
英語名 | Akita |
原産国 | 日本 |
カテゴリ | 大型犬 |
ズバリ一言 | モフモフな見た目の日本犬 昔は闘犬や狩猟犬として活躍 忠犬ハチ公で有名な犬種です |
記事内容 | 秋田犬の飼い方や、 病気の例などを紹介します🐶 |
秋田犬の特徴
秋田犬(英語名:Akita)は、日本原産の大型犬です。亡くなった主人を渋谷駅で待ち続けた「忠犬ハチ公」のモデルとなった犬種こそ、秋田犬です。
第一印象は毛量が多いためモフモフした見た目をしています。剛毛の下に柔らかい下毛が密集しています。
均整の取れた体格で力強く、普段の散歩では飼い主が引っ張られないように気をつけましょう。不要な引張り癖がつかないようにしつける必要があります。
警戒心と自立心が強いため、飼い主には忠実でも他人には懐きにくいと言われます。そのため、家庭犬として迎えるには、社会化としつけが絶対条件になります。
近年の関連話題としては、フィギュアスケート女子ロシア代表アリーナ・ザギトワ選手に表敬として贈られた秋田犬(愛犬:マサル)が注目を集めました。
犬種標準のサイズ | 体高 61~67cm |
---|---|
体重 | 27~59kg |
分類 | 大型犬 |
平均寿命 | 10~12年 |
価格相場 | 10万〜20万円 ※1 |
※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年11月inuteマガジン編集部調べ
ジャパンケネルクラブによると、秋田犬はスピッツ種(尖ったマズルを持つ犬種)に分類されます。
日本犬では、柴犬や紀州犬、甲斐犬などが登録されています。洋犬では、大型犬ではシベリアン・ハスキーやサモエド、小型犬ではポメラニアンも含まれます。
その他に、秋田犬と同様に大きな体格を持つ人気犬種について、下記に紹介します。
- 「スイスの山岳救助犬セント・バーナード」
- 盲導犬としても活躍「ゴールデン・レトリーバー」
- 警察犬として有名「ジャーマン・シェパード」
秋田犬の毛色
主に赤色、虎色、胡麻色、白色の毛色があります。白色以外の毛色の場合は裏白(尾や脚、腹の裏側が白い)であることが同犬種の認定条件となります。
秋田犬の性格
飼い主家族には愛情深く接しますが、警戒心と自立心が強い性格です。警戒心から無駄吠えや咬み癖が見られる場合があり、家庭犬の場合は注意が必要です。
子犬の頃から周囲の人や犬に慣れさせたり、不要な吠えや咬みが出ないようにしつける必要があります。
秋田犬の飼い方
筋力も体力もある子たちですが、怠け癖がついて肥満になる子も多いです。意識的に毎日2回、各60分以上は散歩をさせるようにしましょう。
体格が大きいため、室内外問わず飼育するには相応のスペースが必要です。迎える際に、ブリーダーなどから指導を仰ぎ、事前に準備してあげましょう。
秋田犬のしつけ
警戒心と自立心が強く、他人には懐きにくい子たちです。ときに吠え癖や咬み癖が出て周囲に迷惑をかけたり、引張り癖がついて引きずられる可能性があります。
家庭犬としては、無駄吠えを抑制し、地域のコミュニティで協調して生活する必要があるため、意識的に社会化やトレーニングを行いましょう。
社会化
子犬の頃から周囲の人や犬、環境に慣れさせるため、意識的に散歩に連れ出し、散歩のコミュニティで積極的に他の家族と接するようにします。
他の人や犬が敵ではないと認識させてあげることで、不要な警戒心を持つことがなくなり、いざというときも興奮しにくくなります。
ただし、犬同士のあいさつをさせるときは、注意が必要です。特に初対面だと警戒して攻撃的になる子もいるため、必ず相手の飼い主の了解をとり、お互いの飼い主が細心の注意を払って見守りましょう。
トレーニング
家庭犬として、周囲と協調して生活するには、近所や周囲の人や犬に迷惑をかけないように、無駄吠えや咬み癖、引張り癖を抑制する必要があります。
吠え癖は、飼い主が介入して静止するようにしましょう。最初は、おやつなどで気をそらして静止・我慢させ、我慢できたら褒めてあげましょう。
咬み癖は、甘咬みも含め、見つけたときには飼い主が毅然として注意しましょう。ただし、子犬の頃は歯が痒くて咬む場合があるため、一度、専用のおもちゃを咬ませて様子をみるのもおすすめです。
その他にも、秋田犬は力が強いため、引張り癖がつかないように注意しましょう。不要にリードを引っ張るときは、犬に主導権を渡さないように注意します。
引張られたとき、主に2つの方法でそれを抑止します。1つは、一度立ち止まってついていかない意思表示をすることです。ついてこなければ自分も動けないため、引張りを諦めさせることができます。
もう1つは、くるっと反対を向いて歩き出してみましょう。これにより、飼い主が散歩の主導権を握っていることを理解させます。ただし、無理に犬を引っ張らず、あくまで自然に向きを変えることが重要です。
秋田犬のお手入れ
ダブルコートの被毛を持ち、上毛は剛毛で下毛は密集しています。下記の頻度を目安に、こまめに被毛のお手入れをしてあげましょう。
ブラッシング | 毎日 |
---|---|
シャンプー | 月1回 | トリミング | 不要 |
ブラッシングは、基本的には毎日行いましょう。散歩の後など家に入る前にすることがおすすめです。死毛を取り除き、体表面を衛生的に保ちます。
特に換毛期にはアンダーコート(下毛)が大量に抜けるため、毎日2~3回はブラッシングすることがおすすめです。
より効率的に死毛を絡め取り、毛玉をほぐすため、主にスリッカーブラシやファーミネーターを利用します。ただ、ペン持ちで優しく扱い、先端で肌を傷つけないよう気をつけましょう。
シャンプーは、基本的に毎月行いましょう。犬専用シャンプーを用いて、37℃程度のぬるま湯で洗います。犬の肌は、人間より薄くデリケートなため、必ず専用シャンプーを使いましょう。
シャンプーした後は、タオルでよく拭いた後、ドライヤーで下毛までしっかり乾燥させましょう。湿気が残ると、肌表面で細菌が増えやすくなります。
ただし、頻繁なシャンプーは皮脂が減り、肌トラブルの原因にもなるため、月1回の頻度を保ちましょう。普段は固く絞った濡れタオル等で身体を拭いて汚れを落としましょう。
その他には、歯磨き習慣も重要です。犬にとって健康な歯の維持はと生命線と言えます。きれいな歯を保てるようにお手入れしてあげましょう。
毎晩、飼い主が専用のガーゼなどを指にはめて、優しく磨きましょう。専用の歯磨きジェルも活用し、効果的に歯垢を除去してあげましょう。
秋田犬がかかりやすい病気の例
本犬種は、大型犬に多いとされる股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)をはじめとする骨・関節系の疾患に注意が必要です。
飛び降りなどの瞬間的な負荷や、移動時に足を滑らせたときの不規則な負荷などが挙げられます。さらに、運動不足で肥満にしてしまうと、これらの負荷がより深刻になります。
予防のためには、まずは肥満を避けることが重要です。毎日の適切な運動量を確保し、動物病院で相談した上で適切な食事管理を行いましょう。
また、普段の環境に配慮し、なるべく段差や飛び降りが多い場所をなくし、フローリングには滑り止めを張るなどの工夫をしましょう。
その他の疾患を発症する可能性も十分にあります。定期的な健診を受け、異変に気づいたときはすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
秋田犬の価格
購入価格 | 10万〜20万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均12,563円(中・大型犬 n=109) ※3 |
※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年11月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
秋田犬の歴史
秋田犬は、中型の熊犬(マタギ犬)を祖先にもつ犬種です。闘犬として、土佐犬やグレート・デーンなどと交配され、大型化した経緯があります。1908年の闘犬禁止令以降は主に狩猟犬として活躍しました。
1919年に天然記念物保護法が制定され、大型日本犬の改良保存の運動を通じて、1931年には9頭の優秀犬が天然記念物指定を受けました。
しかし、第二次世界大戦の後半には、ジャーマン・シェパード・ドッグ以外の犬を対象として、防寒着等の用途で飼育中の犬の毛皮まで徴用され始めました。
そのため、秋田犬を守るためにジャーマン・シェパード・ドッグを交雑する動きが起こりました。その結果、終戦後は秋田犬の血統タイプが不安定になったと言われます。
その後、有識者の働きかけにより祖先犬(秋田タイプのマタギ犬)を積極的に交配して外来犬の特徴を取り除き、現在の秋田犬に固定化されたと言われます。
秋田犬は、おなじみ「忠犬ハチ公」として知られ、亡くなった主人を渋谷駅で待ち続けた話は有名です。
1987年の映画「ハチ公物語」をモデルとし、2009年にリチャード・ギア主演で映画化された「HACHI 約束の犬」を通じて、本犬種は世界的に一躍有名になりました。
秋田犬との充実した日々を
大きな体格とモフモフの見た目で、穏やかに歩く姿は独特な風格を感じさせます。実は警戒心が強い犬種のため、注意して社会化としつけをすることで、家庭犬として良きパートナーに成長してくれます。
秋田犬の性格や特徴、飼育の注意点などを学び、充実した日々をお過ごしください。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
2 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |