
正式名称 | キャバリア・キングチャールズ・スパニエル |
---|---|
英語名 | Cavalier King Charles Spaniel |
原産国 | イギリス |
カテゴリ | 小型犬 |
ズバリ一言 |
耳と脚の飾り毛が美しい とても友好的な子たちです。 英国宮廷の人気者でした |
記事内容 |
キャバリアの飼い方やお手入れ、 病気の例などを紹介します🐶 |
キャバリアの特徴
キャバリアはイギリス出身の小型犬で、正式名称はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル(英語名:Cavalier King Charles Spaniel)と言います。
名称の由来は、チャールズ1世、2世に寵愛を受けていた騎士(キャバリア)、という意味です。実際に当時のイギリス宮廷ではかなりの人気者だったと伝えられます。
見た目には、ウェーブの絹毛と垂れ耳が特徴です。特にキャバリアの耳と脚にある豊かな飾り毛は優雅で、その名に勝るとも劣らない気品があります。
性格は、友好的で穏やかな子が多いです。ただ、社会化としつけを怠ると吠え癖がついてしまうため、注意が必要です。
犬種標準のサイズ | 体高 31~33cm |
---|---|
体重 | 5.0~8.0kg |
分類 | 小型犬 |
平均寿命 | 9年~14年 | 価格相場 | 25万〜45万円 ※1 |
※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2022年6月inuteマガジン編集部調べ
キャバリアは、専用のキャリーケースなどを用いて飼い主と一緒に長距離移動もできます。しつけをして外でもおとなしくできる子なら、公共交通での同伴も可能です。
キャリーケースやクレートは軽量なものを選びつつも強度・耐久性も重要です。下記の記事を参考としてご覧ください。
キャバリアと近い特徴をもつ3犬種を紹介します。
キャバリアの毛色
毛色は、主に下記の4種類あると言われます。
- ブレンハイム(白+赤褐色)
- ブラック・タン(赤褐色+黒)
- トライカラー(白+赤褐色+黒)
- ルビー(赤褐色)
なお、ブレンハイムの頭部に、ひし形の斑(ロザンジュ)が見られるのが良いとされます。一説には、25%程度の確率で出現し、楕円形の紋様に見えることも多いようです。
キャバリアの性格
明るく温和な性格で愛嬌たっぷり、とても付き合いやすい子たちです。飼い主や家族には愛情深く、他の犬や人にも社交的に接してくれます。
ただ、社会化が不十分だと神経質になり吠え癖がついてしまう子も見られるため、飼い主は注意が必要です。
キャバリアの飼い方
日々の散歩は、毎日2回、朝夕30分以上を目安にしましょう。
キャバリアは暑さに弱い犬種のため、夏季は温度管理に注意しましょう。屋内では常にエアコンを効かせ、屋外を散歩するときは日差しのない時間帯を選んで、冷却グッズなども利用します。
食いしん坊な子が多いため、食事管理も重要です。毎回の規定量の食事を与え、おやつのあげすぎには気をつけます。規定量は、行きつけの動物病院で定期的に相談するようにしましょう。
キャバリアのしつけ
落ち着いた性格に加えて、頭がよく、大変物覚えの良い子が多いです。しつけも入りやすく、とても飼いやすい犬と言われます。
ただ、社会化やしつけを怠って甘やかしてしまうと、吠え癖がついてしまう子も見られます。油断せず、意識的に社会化としつけをしましょう。
社会化は、散歩などを通じて周囲の環境や人、犬に慣れさせてあげることを指します。子犬の頃から積極的に散歩し、人や犬と触れ合わせるようにしましょう。
ただ、特に犬との挨拶には注意が必要です。必ず事前に相手の飼い主に了解を取った上で、ゆっくりと犬同士を近づけます。もしどちらかが嫌がる素振りを見せたらすぐに離しましょう。
しつけは、キャバリアの場合は特に吠え癖をつけないように気をつけましょう。日頃から食事や来客時など、興奮して吠えてしまうとき、「マテ」の指示を入れて興奮を自制できるように練習します。
しっかり我慢できたときには存分に褒めてご褒美を与え、成功体験を積ませましょう。「マテ」の指示に従うと良い結果につながることを学習し、少しずつ指示に従ってくれるようになります。
キャバリアのお手入れ
お手入れは、頻度を目安にケアしてあげましょう。
ブラッシング | 1日1回 |
---|---|
シャンプー | 月1~2回 |
トリミング | 不要 |
ブラッシング
キャバリアの絹のような被毛は、絡まって毛玉になりやすく、特に運動後などは可動部位周辺の被毛には毛玉が見られます。
頻度は、散歩後などに毎日ブラッシングをしましょう。ブラッシングを怠って毛玉が増えると、皮膚への通気性が悪くなり、雑菌が繁殖しやすくなります。
基本的にはピンブラシでブラッシングした後、コームで整えてあげましょう。グルーミングスプレーを利用するとブラシの通りが良くなるためおすすめです。
あわせて、顔周りの汚れ(食べかす、目やに、涙)もキレイにしてあげましょう。清潔な布やタオルで優しく拭きとります。
シャンプー
長い被毛に溜まった汚れを取り除き、皮膚病・ニオイ対策と被毛の美しさを保つためにも、定期的にシャンプーしてあげましょう。
頻度は、月1~2回を目安にしましょう。頻度が多すぎると必要な油分まで取ってしまい、かえって肌トラブルにつながります。
シャンプーの注意事項は以下のとおりです。
水温🚿 | 犬の適温は約37~38℃ |
---|---|
薬剤🧴 | 必ず犬専用の薬剤を! |
乾燥💨 | アンダーコートまで入念に! |
水温は37~38℃程度に設定し、シャワーヘッドで優しくマッサージするように流します。苦手な子は、お尻の方から徐々に濡らしてあげましょう。
このとき、必ず犬専用のシャンプーを利用しましょう。人間用のシャンプーは犬の肌には刺激が強く、肌トラブルの原因になる可能性があります。
シャンプー後は、雑菌が繁殖しないよう入念に乾燥させましょう。タオルドライの後に、ドライヤーで毛の根元から湿気を飛ばします。自宅での乾燥には、30分~1時間程度を見込みましょう。
トリミング
キャバリアには、トリミングは基本的には不要です。
ただ、シャンプーに不安がある場合などは、定期的にサロンでシャンプーをお願いすることもできます。
その他
歯磨き
歯磨きは、口臭や虫歯、歯周病の対策のためにも毎日するようにしましょう。健康寿命を延ばすことにもつながります。
小型犬用の歯ブラシや清潔なガーゼ・布で、飼い主が磨いてあげましょう。専用の歯磨きジェルなども市販されています。
キャバリアがかかりやすい病気の例
短頭種気道症候群(たんとうしゅきどうしょうこうぐん)や僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)、特発性てんかん(とくはつせいてんかん)、白内障(はくないしょう)、乾燥性角結膜炎(かんそうせいかくけつまくえん)、異所性睫毛(いしょせいしょうもう)に注意しましょう。
短頭種気道症候群
(たんとうしゅきどうしょうこうぐん)
短頭種にみられる呼吸器疾患の総称であり、以下の3箇所に見られる病変を指します。
- 鼻・口・喉(外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、咽頭・喉頭虚脱など)
- 気管(気管低形成、気管虚脱など)
- 肺(誤嚥性肺炎、非心原性肺水腫など)
特に、いびきの様な呼吸をする場合は、呼吸困難などの重篤な症状へと進行する可能性もある為、注意が必要です。もし、愛犬に異変を感じたら、すぐに獣医さんに診察してもらうことが重要です。
僧帽弁閉鎖不全症
(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
心臓内の血液逆流を防ぐ弁(僧帽弁)の機能が弱まることで、一方通行であるはずの血流が一部逆流してしまう病気です。
重症化すると肺から戻ってくる血流が滞り、肺に水が溜まることによる呼吸困難(肺水腫)を示します。
キャバリアは、比較的に若年で本疾患を発病することが多いと言われています。
見た目での変化がないため、定期的な心臓検査を受けるようにしましょう。
特発性てんかん(とくはつせいてんかん)
特発性てんかんは、脳奇形や脳腫瘍、脳炎、外傷などの異常が検査で認められないてんかん症状を指します。遺伝が関与している場合や、原因不明で発症する場合もあります。
本疾患は、継続的に薬を服用することで、症状をコントロールできます。また、今は薬だけでなく、ごはんやサプリメントなども出ています。
本疾患を発症した際は、獣医師とよく相談して、適切な治療方法を探しましょう。
白内障(はくないしょう)
白内障は、ピント調節を担う「水晶体」というレンズが濁ることを指します。
本犬種は白内障の好発犬種に分類されており、比較的に若い年齢でも白内障がみられることがあります。
本疾患は、水晶体の白濁にともない、視覚の低下だけでなく眼内の炎症も引き起こすため注意が必要です。
手術により治療できる疾患です。眼が白く濁ってきたなと感じたら、お近くの動物病院へ相談しましょう。
乾燥性角結膜炎
(かんそうせいかくけつまくえん)
本犬種は、涙腺の欠損・形成不全により、涙液成分に異常を示しやすいと言われます。そのため、眼表面の乾燥および炎症が慢性化し、角膜潰瘍や色素沈着などを度々起こします。
初期症状としては、白色の目ヤニが増えてきます。普段よりも目ヤニの量が増えてきたり、拭ってもすぐに目ヤニが溜まってしまう場合には、病院へ相談しましょう。
異所性睫毛(いしょせいしょうもう)
本疾患は、まぶた裏にある結膜に生えた、角膜向きの睫毛によって起こります。若い犬に多く、特に上眼瞼にみられる事が多いです。
症状としては、急性の重度眼疼痛(しょぼつき)、治りの悪い角膜潰瘍を示します。
本疾患は、基本的には原因の睫毛を抜くことで比較的早く治癒します。ただ、毛の太さによっては専門的な機械で拡大しないと見えない事も多々あり、注意が必要です。
また、睫毛が繰り返し生えて、度々障害を示すようであれば、外科処置も考える必要が出てきます。
もし眼のしょぼつきに気がついたら、早めに病院へ相談しましょう。
キャバリアの価格
購入価格 | 25万〜45万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均13,815円(小型犬 n=308) ※3 |
※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2022年6月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和3年(2021年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
キャバリアの歴史
キャバリアは、元はイギリス原産で、17世紀のイギリス国王チャールズ2世から寵愛を受けたことでも有名です。当時は宮廷内で大変な人気者だったようで、絵画にも描かれています。
当時、絵画に描かれた鼻の長いタイプでしたが、徐々に東洋の犬種と交配された鼻の短いタイプが好まれるようになり、これがキング・チャールズ・スパニエルとして定着しました。現存する犬種で、キャバリアより身体が小さく短吻(鼻ぺちゃ)の犬種です。
一方、今のキャバリアのように鼻の長いタイプは、一時的にほとんど姿を消したと言われます。しかし、19世紀には、中世の絵画に描かれた姿を復活させよう!というムーブメントが起こり、改めて鼻の長いタイプが復活しました。
これを鼻ぺちゃタイプと区別して、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル(略称:キャバリア)と呼ぶようになりました。なお、キャバリアは”騎士”という意味で、より雄々しく優雅な印象を持つことから、その名が与えられたと考えられています。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「世界の犬種大図鑑」 | 誠文堂新光社 | 藤田りか子(著) |
2 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
3 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |