ティーカッププードルの特徴
ティーカッププードル(英語名:Teacup Poodle)は、小さな身体にまん丸の顔と瞳、くるんと巻いたフワフワの毛が特徴で、小さなぬいぐるみが動いているような可愛さがあります。
ティーカッププードルという名前は、正式にはケネルクラブには登録されておらず、あくまで小型のプードルを指す俗称です。一般的に、トイプードルより更に小さく、2kg以下の個体をティーカッププードル(またはタイニープードル)と呼びます。
ティーカッププードルの被毛は、くるんとしたカール毛で、黒系、白系、茶系とさまざまな色味を持ちます。加えて、トリミングのカットスタイルに応じて、毎回異なるシルエットや表情を見せることも、トイプードルの魅力の1つと言えます。
犬種標準のサイズ | 体高 ~20cm |
---|---|
体重 | 2kg以下 |
カテゴリ | 超小型犬 |
平均寿命 | 12〜15年 |
価格相場 | 30万〜50万円 ※1 |
※1 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年9月inuteマガジン編集部調べ
ティーカッププードルと似た特徴を持つ犬種としては、下記の3犬種などが挙げられます。
- 純白のフワフワ被毛が美しい「マルチーズ」
- 巻き毛で少し大きい犬種「ミニチュアシュナウザー」
- ひらひら長毛の動く宝石「ヨークシャー・テリア」
ティーカッププードルは、超小型犬で扱いやすく、キャリー用のケース等があれば、気軽に公共交通を利用して遠出することもできます。ぜひティーカッププードルを連れて色んなところに行ってみましょう。
ティーカッププードルの毛色
ティーカッププードルの毛色は幅広く、特に下表に示す色合いの被毛を持つ個体がいると言われています。
ジャンル | 毛の色味 |
---|---|
黒系 | ブラック、ダークグレー |
白系 | ホワイト、シルバー、クリーム |
茶系 | ブラウン、カフェオレ、ベージュ、レッド、アプリコット、ブルー |
ティーカッププードルの性格
ティーカッププードルは、一般的には飼い主に忠実で、本来は社交的な性格です。人懐っこく、コミュニケーションが取りやすい犬種と言えます。とても賢く、勘が鋭い子たちで、飼い主が驚かされることもあります。
ただ、社会化がうまく行かないと、臆病な性格に育つ子もいます。これを未然に防ぐためには、子犬の頃からの社会化が非常に重要になります。
ティーカッププードルの飼い方
ティーカッププードルは、体躯の割にエネルギッシュな子が多いですが、必要な運動量としては、基本的には室内で遊ぶ程度で十分です。
とはいえ、社会化の目的で、毎日30分程度は、屋外を散歩してあげると良いでしょう。定期的に外に連れ出すと、段々と人や犬、周囲の環境に慣れて感情のコントロールができるようになってきます。
ただし、散歩をする際には、歩かせすぎは禁物です。無理をさせないように、時折抱き上げたり、カートに乗せるなどしてください。
ティーカッププードルのしつけ
ティーカッププードルは、とても賢く、物覚えが良いです。その分、自ら周囲の環境に応じて学習していきます。すると時折、無駄吠えや咬み癖などの傾向を示すことがあります。
これを防ぐには、子犬の頃から社会性を身に着けさせる練習を積むことが重要です。前述の通り、毎日屋外を散歩し、人や犬、周囲の環境に接する機会を作りましょう。
ティーカッププードルのお手入れ
ティーカッププードルには、そのフワフワ被毛を清潔に保つため、日頃のお手入れが重要です。下表を目安として、毎日のブラッシングや定期的なトリミングをするようにしましょう。
ブラッシング | 1日1回 |
---|---|
トリミング | 月1回 |
ティーカッププードルの被毛は、抜け毛は少ないものの、絡まって毛玉になりやすいため、毎日の散歩や運動後にブラッシングするようにしましょう。
被毛は、1ヶ月で1~1.5cm程度、伸びると言われます。そのため、月に1回程度はトリミングするようにしましょう。スタイルによっては、ティーカッププードルの容姿が、キュートにも優雅にもなります。ぜひ、毎月の愛犬の変化を楽しんでください。
ティーカッププードルがかかりやすい病気の例
ティーカッププードルを飼育する際に、気をつけるべき病気について、ご紹介します。基本的にはトイプードルと同様ですので、こちらの記事をご覧ください。
特筆すべきは、非常に骨や筋肉が弱いため、骨折には特に気をつけるようにしましょう。高所から飛び降りたり、抱っこ中の落下が原因で、骨を損傷する子が多いです。
これを防ぐためには、段差のない環境づくりが重要で、椅子やソファを除外して活動範囲をバリアフリー化してあげましょう。また、足を滑らさないよう、定期的に足裏の毛をカットしたり、マットを敷いてあげるのが効果的です。
これらの対策は、「膝蓋骨脱臼(しつがいこつ だっきゅう)」の予防策にもなりますので、ぜひ実践してみてください。
その他にも、発症する疾患の種類は多岐に渡ります。普段の様子と比べて、少しでも愛犬の異変を感じた際には、すぐに行きつけの動物病院を受診するようにしましょう。
ティーカッププードルの価格
購入価格 | 40万円~50万円 ※2 |
---|---|
月間飼育費用(医療費含む) | 平均12,122円(超小型犬 n=539) ※3 |
※2 参考:オンラインペットショップ等複数社の値段から算出 2021年9月inuteマガジン編集部調べ
※3 出典:「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査」一般社団法人ペットフード協会
ティーカッププードルの歴史
ティーカッププードルは、トイプードルよりもさらに小さいプードルとして、10数年ほど前にアメリカで作られるようになりましたが、現状は多くの国でプードルの正式なサイズとして認知されていません。
その理由は、プードルは本来、猟犬や使役犬のカテゴリに属しますが、体躯が非常に小さくそれに該当しないと考えられるためです。加えて、交配を遺伝病の弊害が解決されていないことも一因と言われます。
ティーカッププードルは、今後、プードルとしてサイズの固定化と性質が維持できるか、ドーベルマンとミニチュアピンシャーのように祖先は同じだが違う犬種になるのか、その動向が気になるところです。
ティーカッププードルとの楽しい日々を
ティーカッププードルは、圧倒的な人気犬種「トイプードル」をさらに小型化し、近年作出されました。ぬいぐるみのような見た目や人懐っこい性格、そしてその愛らしいサイズ感から、今後もさらに国内での人気が高まっていくでしょう。
ぜひティーカッププードルのルーツや性格、育てる際のポイント、気をつけるべき病気の例などを学び、ティーカッププードルとの潤いに満ちた生活を送ってください。
参照文献
No. | タイトル | 出版社 | 著者・監修 |
---|---|---|---|
1 | 「いちばんよくわかる犬種図鑑 日本と世界の350種」 | メイツ出版 | 奥田香代(監修) |
2 | 「日本と世界の犬のカタログ」 | 成美堂出版 | 福山貴昭(監修) |